第5回「隠岐全国俳句大賞/隠岐全国短歌大賞」
−大募集−
                「平成の歌会」姉妹大会



過去の大会の結果は下記に記載しています。

uta



第5回「島うた」募集要綱


〜隠岐「島うた」キャンペーン〜  
第5回「隠岐全国俳句大賞」作品募集  〜「平成の歌会」姉妹大会〜     

【テーマ 】「隠岐の島」・その他島に関するもの・自由詠
【応募部門】一般・こどもの部(小中学生)
【応募内容】2句1組。1人何組でも可。但し未発表作品(新聞・雑誌・結社誌・句会を含む)に限る。
【応募方法】1組につき1,000円の投句料が必要です。(ただし、子ども部門は無料)
@定額小為替A専用の応募用紙または、200字詰原稿用紙に作品を必ず楷書でふりがなも記入。その他必要事項として住所名前(筆名のある方は筆名)性別・電話番号・年齢・応募部門を必ずご記入の上、ご応募下さい。
※盗作・類似作品・二重投稿・必要事項記入漏れ・判読出来ない作品は、対象外とします。
※なお審査終了後、応募者全員に作品集を送付させていただきます。
【送り先 】〒684―0404 島根県隠岐郡海士町菱浦 海士町観光協会隠岐「島うた」事務局
【募集締切】平成15年10月31日(当日消印有効)
【発表予定】入賞者には平成16年1月下旬頃文書にて直接ご連絡いたします。また産経新聞紙上にて1月下旬発表予定
【 賞  】一般の部・大賞1名(賞状・隠岐旅行2泊3日ご招待)・入選数名・他特別賞など。こどもの部・最優秀賞1名・他特別賞など。
【選  者】松澤昭・山崎聰・伊丹三樹彦・宇多喜代子・石寒太・辻田克己・大石悦子・高井去私・村上助九郎
【主  催】隠岐「島うた」実行委員会
【後  援】現代俳句協会・俳人協会・JR西日本ジパング倶楽部・全日空スカイホリデー梶E隠岐汽船梶E海士町・知夫村・西ノ島町
【特別協力】産経新聞社
【お問合せ】海士町観光協会 電話08514-2-0101
※投稿後の作品の返却・変更・審査に関するお問合せには応じられません。投句料・作品の返却は原則として、いたしません。


〜隠岐「島うた」キャンペーン〜
第5回「隠岐全国短歌大賞」作品募集  〜「平成の歌会」姉妹大会〜  

【テーマ 】「隠岐の島」・その他島に関するもの・自由詠
【応募部門】一般・こどもの部(小中学生)
【応募内容】2首1組。1人何組でも可。但し未発表作品(新聞・雑誌・結社誌・歌会を含む)に限る。
【応募方法】1組につき1,000円の投函料が必要です。(ただし、子ども部門は無料)
@定額小為替A専用の応募用紙または、200字詰原稿用紙に作品を必ず楷書でふりがなも記入。その他必要事項として住所名前(筆名のある方は筆名)性別・電話番号・年齢・応募部門を必ずご記入の上、ご応募下さい。
※盗作・類似作品・二重投稿・必要事項記入漏れ・判読出来ない作品は、対象外とします。
※なお審査終了後、応募者全員に作品集を送付させていただきます。
【送り先 】〒684―0404 島根県隠岐郡海士町菱浦 海士町観光協会隠岐「島うた」事務局
【募集締切】平成15年10月31日(当日消印有効)
【発表予定】入賞者には平成16年1月下旬頃文書にて直接ご連絡いたします。また産経新聞紙上にて1月下旬発表予定
【 賞  】一般の部・大賞1名(賞状・隠岐旅行2泊3日ご招待)・入選数名・他特別賞など。こどもの部・最優秀賞1名・他特別賞など。
【選  者】来嶋靖生・中野照子
【主  催】隠岐「島うた」実行委員会
【後  援】現代歌人協会・JR西日本ジパング倶楽部・全日空スカイホリデー梶E隠岐汽船梶E海士町・知夫村・西ノ島町
【特別協力】産経新聞社
【お問合せ】海士町観光協会 電話08514―2―0101 
       ※投稿後の作品の返却・変更・審査に関するお問合わせには応じられません。投函料・作品の返却は原則として、いたしません。


吟行ツアーのご紹介

 〜選者の先生方と行く隠岐吟行ツアー〜 日程(2泊3日コース)


・〔俳句〕伊丹三樹彦先生ツアー  4月8日(火)〜4月10日(木)
・〔短歌〕来嶋靖生先生ツアー   4月8日(火)〜4月10日(木)
・〔俳句〕山崎 聰先生ツアー   9月2日(火)〜9月4日(木)
・〔短歌〕中野照子先生ツアー   10月1日(水)〜10月3日(金)
・〔俳句〕宇多喜代子先生ツアー  10月中旬          

(1日目)
東京または大阪発〜米子〜境港〜(高速船レインボー)〜西ノ島
  黒木御所・国賀海岸を吟行〜海士泊
(2日目)海士
 (午前中)村上家・民族資料館・後鳥羽上皇御火葬塚・隠岐神社を吟行
 (午後)句会または歌会  〜〜海士泊
(3日目)海士〜知夫:赤壁・赤ハゲ山を吟行
  知夫〜(フェリー)〜境港〜米子〜大阪または東京着
料金※概算5万〜6万台(大阪・東京からの出発)
    境港から参加も可。(料金については下記までお問い合わせ下さい。)

詳しい内容・お問い合わせ先
〒684-0404 島根県隠岐郡海士町菱浦
    海士町観光協会「島うた」事務局
電話08514-2-0101 FAX08514-2-0102







第4回大会 結果発表


各賞を受賞されたみなさんの作品を掲載しております。


『俳句の部』
大賞 風上も風下も海隠岐薊 千葉県 林智恵子
知夫村長賞 帝脱け給ひし海に泳ぐかな 大阪府 広岡育子
西ノ島町長賞 波音に囲まれてゐる子馬かな 埼玉県 小暮よし
入選 春の風どこから見てもお人よし 神奈川県 山口文一
豆柿の濡れて黝ずむ火葬塚 京都府 福井貞子
御所跡や遠流の島のほととぎす 東京都 小田中寛
端居して流人贔屓の物語 大阪府 広岡育子
闘いの牛の目ぎらり夏旺ん 愛知県 平松 桂
石叩たたきどころを決めかねし 兵庫県 江見甦虹
赤壁の鼻梁に挑む皐月波 東京都 阿部朝子
たてがみは栗毛の翼青嵐 北海道 藤林正則
ござんせと隠岐の訛の涼しかり 愛知県 坪根峰子
神官の衣を濡らす海開き 東京都 清水志郎
佳作 殉教の島あをあをと卯波立つ 東京都 中村義夫
稲の花いまに二つの行在所 大阪府 広岡育子
風涼しござらっしゃいと隠岐言葉 香川県 明比澄子
欲しいだけ銀河あげます隠岐の夜 大阪府 宇井久
運だめし知夫の栄螺のつかみ取り 香川県 香川信彦
摩天崖かぶさる闇に烏賊を釣る 広島県 住田祐嗣
息荒く勝ち牛の背に光る汗 鳥取県 高橋陽之助
島の子と流木焚き春浅し 神奈川県 佐藤功
飛魚に追ひつ追はれつ隠岐の旅 福岡県 松本隆吉
白息をつなぎマラソン帰校せり 千葉県 湯橋喜美


『短歌の部』
大賞 後鳥羽期の貴族の遊び思い出づ
         蹴あげられたるごとき満月
神奈川県 古味信夫
海士町長賞 ぐいぐいと自転車を漕ぐ少年に島中の風従きゆく岬 静岡県 槇 悠子
「平成の歌会」姉妹賞 遠つ世の隠岐の哀史を語らふか
         檜扇貝は夕映えに冴ゆ
埼玉県 山形房枝
(株)隠岐汽船社長賞 島二っつなぎてかかる夕虹を
         くぐりて祖父の船帰りくる
高知県 小谷貞広
入選 上皇の御あと慕ひて隠岐に果つ白拍子
         亀岡のいとほしき一生
埼玉県 井上光三郎
居残りの学習中にも島の子の魂は
         海に出ていて留守だ
島根県 関本大喜
氏同じ姓ある家の多くして
         烏賊の身白き集落を過ぐ
神奈川県 泉 忠明
海渡る蜘蛛ゐると知り生くること
         楽しくなりぬパソコンを買ふ
山形県 横尾貞吉
後鳥羽院偲ぶ床几に陵守筆先涼し隠岐の白波 兵庫県 桂 鴻志
箱眼鏡下ろすや岩間に大すずき
         銀の魚体は鉾先にあり
島根県 岩谷清子
草原に身体まるごと寝ころべば
         怒とうの海へ牛が啼いている
福島県 佐藤 博
寒鰤を砲弾の如く担ぎ来ぬ
         隠岐の船友日焼の凛々し
島根県 渡辺義英
ニシン漁を閉ぢ込めたるやうのっぺりと
         深き銀色の夜明始まる
北海道 吉野良子
佳作 天蚕糸引くイカ釣り舟に宵深み
         島にかぶさる満点の星
奈良県 木村和彦
予科練の少年われが守りゐし
         隠岐の島なりいつの日訪はむ
宮城県 斉藤俊輝
赤壁をかすめて飛べる海鳥は
         夕陽を浴びて火の鳥となる
島根県 藤井幹雄
船工の最後に造りし釣舟を
         子に漕がせつつキンニャモニャ唄ふ
徳島県 阿部勵子
少年が風呂上りの髪拭きながら
         祖父吾のビール横取りて飲む
山形県 石井準一
さゐさゐと潮騒ひびく島の径石の仏は耳かしげ佇つ 岡山県 栗坂満壽子
摩天崖の高きに立てば隠岐の島
         抱ける海の果てしなき藍
東京都 西 市郎





第3回大会 結果発表


各賞を受賞されたみなさんの作品を掲載しております。


『俳句の部』
大賞 どの道を行っても隠岐や月のなか 千葉県 菊地京子
知夫村長賞 漁火の見ゆる牧より閉ざしけり 大阪府 小畑晴子
西ノ島町長賞 隠岐で買ひ隠岐で馴染みし夏帽子 鳥取県 浜田枯村
入選 白靴の小走り隠岐の島教師 静岡県 坂上孝
夏かもめ佳き名の船につどひけり 福島県 遠藤正子
この島は何歩歩けば秋の暮 千葉県 中村由郎
灯台光島の芒を薙ぎ回る 茨城県 梅原昭男
キンニャモニャ祭りの老はどかと座し 岡山県 安藤加代
荒れはじむ波涛巡りて黄砂降る 東京都 大野哲太郎
烏賊干機廻る運河を通りけり 島根県 池田ツルヨ
桜咲く島にひつつの美容院 徳島県 岡崎すみお
冬ぬくし運がいいとか悪いとか 茨城県 工藤ひろえ
島に生く老の日焼けを尊敬す 山口県 武田涓滴
佳作 島かげのどの灯にもどる牛追い女 埼玉県 保泉一治
攻瑰に帽子おさへてかがみけり 兵庫県 細田妥子
断崖へ花野なす牧牛落つな 大阪府 丘はるか
隠岐訛り岸に届きて帰省せり 鳥取県 吉村尚久
摩天崖馬を肥やして天に立つ 岡山県 白神量子
牛の糞ぬらりと踏める青岬 京都府 川端久子
隠岐の空子の名連らなるいぐり凧 島根県 岡田初枝
夏の海カンバンに青塗り難し 大阪府 増田信雄
島の牛大きな夏を反芻す 大分県 紀田兼昭
島前島後並べて海底冷まじき 東京都 西尾美智子


『短歌の部』
大賞 通天橋わたりか行かむさはさはと吾れも流人の一人にあれば 東京都 伊澤昇二
海士町長賞 日は落ちてローソク島に灯をかざすその一瞬、君が燃えて輝く 大阪府 本吉峰一
「平成の歌会」姉妹賞 高速船のしぶきの虹に飛魚のつぎつぎ生れて銀にきらめく 大阪府 青野喜久子
(株)隠岐汽船社長賞 海荒れて欠航告げるアナウンス今宵も島の地酒に酔うか 岡山県 延原令岱
入選 幾重にも層なす殻につつまれて岩がきふくふく湾に育てり 島根県 船谷清子
行商の老婆に買ひて二十年隠岐のしゃくなげ花毬に咲く 岡山県 河田朝子
落日の余韻の残る那久岬いか釣り舟の灯の見え初むる 大阪府 南与三
日御碕に影おきてゐし夏雲の海渡りゆく隠岐にむかひて 福岡県 井口容子
放牧の牛の匂ひする草斜面登れば隠岐の海直下なり 千葉県 斎藤哲子
三月の針魚のスープうまかりき隠岐の夕陽に身の冷えゆきて 千葉県 影山美智子
荒馬は男ら引摺り境内へ隠岐の神事は高ぶりてゆく 島根県 藤井幹雄
鋭き眼突き合う巨体の鈍い音隠岐の闘牛怒涛のごとし 鳥取県 木下勲
この海の味覚を殻にとじ込めて栄螺は汐をふきあげてをり 島根県 安藤功
佳作 稲妻に照らし出されて隠岐の島の国賀の奇石総立ちとなる 熊本県 金栗翔一
知夫里島の渡しの海凪ぎてその影あまた先を競える 東京都 坪倉明男
海原を越え来て着きし港より国賀荘まで合歓咲きつづく 島根県 米田千賀子
甚平も齢も洗い晒しかな遂に名もなく島に住み古る 徳島県 寺口春夫
波頭砕ける一瞬舞い上がり日暮れの沖へかもめ飛び去る 北海道 安部吉蔵
観光の客と見たるか放牧の牛は除に道ゆづりぬ 島根県 芝尾悦子
湧くごとく海鳥群るる隠岐の島の入江に深く夕日傾く 島根県 酒井悦子








第2回大会 結果発表


各賞を受賞されたみなさんの作品を掲載しております。


『俳句の部』
大賞 波音にときどき消され盆囃子 徳島県 中村利子
知夫村長賞 卯浪きて島を上げたり下したり 福島県 山崎観音子
西ノ島町長賞 今日もまた銀河ぶつかる隠岐島 鳥取県 中江三青
入選 精霊船より島の子の泳ぎ出す 島根県 須藤靖子
花カンナ女にぎはふ島の湯屋 広島県 石井三和子
冬ざれの赤壁として屹立す 京都府 浅利雅子
茱萸の種子摩天崖より飛ばしけり 島根県 鎌田綾子
頬被「ござる」と蚤の隠岐ことば 島根県 森田みちほ
蹴鞠場に鳥の足跡深雪晴 島根県 原みさ子
烏賊漁師後鳥羽んさんに一礼す 島根県 池田鶴代
秋風に遠流のこころかさねけり 埼玉県 有永吉伸
すすき道つき牛追ひて帰り来る 島根県 宮廻功
飛魚の飛び上りたる隠岐の雲 島根県 山岸カヨ子
佳作 父の声まねて牛呼ぶ冬岬 島根県 鎌田綾子
御所跡にまた注連を張り島に老ゆ 東京都 上野石舟
赤壁の隠岐郁子の実の甘きこと 新潟県 風間綾子
花むしろ母のみにある隠岐訛り 埼玉県 一風子
突き牛のいたはられゐる薄暑かな 大阪府 宮崎ひさし
まんまるやいきいき隠岐の初日かな 千葉県 牧敏雄
寒怒濤どーんと隠岐は受けている 島根県 川上茂
形代のごとく水面に隠岐の島 東京都 田中隆
隠岐島前土ひびきして寒の過ぐ 埼玉県 當摩八千代
潮ひきし砂嘴にうごかぬ根釣人 鳥取県 浜田枯村


『短歌の部』
大賞 牛突きにわが牛勝てり首を上げ怒濤の海に声太く啼く 秋田県 神尾昌
海士町長賞 国引きの引き残されて隠岐の島豊かな海にアゴは群れとぶ 東京都 津田典男
(株)隠岐汽船社長賞 (しげさ節)唄いてめぐる隠岐の里陽ざしあつめて菜の花ざかり 広島県 赤瀬勝昭
入選 年ごとに漁減る隠岐の島に生き水晶青に鰯干すなり 東京都 石原翠
まんじゅしゃげ噴くごと咲けり後鳥羽院御火葬塚を囲める土は 富山県 高田鉄雄
暖流の風舞い上がる摩天崖海鳥蝶のごとく漂う 神奈川県 北村純一
島の子は島の暮らしに興味持ち奄美と隠岐を互みに語る 島根県 門脇泰子
生を受け育み呉し此の島を流人の郷と言ふを淋しむ 島根県 香谷義行
王朝の女人のよそほい偲ばれるひおうぎ貝のこのあでやかさ 島根県 内田雪枝
左義長のほむら燃え立て隠岐迄も波の華咲く美し島じま 愛知県 大野晶子
隠岐島は青海の中美しく白島海岸チギリ絵にする 島根県 岸勝恵
雪島に月のあかりが皎皎と照らしてはねる合わせし掌まで 大阪府 田中勇次
船に乗る隠岐の茶髪の若者は腰のベルトにお守りつけて 愛知県 鳥居文彦
佳作 もえ出づる若芽ふみしめ立つ馬のたてがみなびく強い風あり 東京都 坂下洋子
いにしへの流されびとは一の日を蹴鞠せしとぞ隠岐の人言ふ 愛知県 林英子
海を越えハングル文字の漂流物隠岐の海岸あまた打ち寄す 神奈川県 由布みづき
承久の史跡神さび吹く風に心してよと陵の声 東京都 袖丘のぶ子
召され征き屍とならず帰り来て母の遺影と海士に宿とる 島根県 新田素水
海士にすむ少女に初潮のありしときき淡き花柄のスカーフ選びぬ 島根県 福田志津
船板の上に汐吐く冬烏賊の胴すき透り内蔵動く見ゆ 島根県 横棚カネ子
縄文人の勇気たたへむ隠岐島の黒曜石が越に出土せり 新潟県 渡辺佐子
雪に濡れ飛沫に濡れて故里の島の岬に咲ける水仙 島根県 安部歌子
牛角の打ち合う音の響きけり島人の血も雄叫びあげて 千葉県 石毛牛歩







第1回大会 結果発表


各賞を受賞されたみなさんの作品を掲載しております。


『俳句の部』
大賞 島をつり上げんばかりのいかのぼり 愛知県 山崎竹堂
海士町長賞 島牛の尻押して牧閉じにけり 東京都 上野石舟
西ノ島町長賞 炎天や頬の高さを船がゆく 広島県 高尾青樹
知夫村長賞 初蝶が横切る隠岐の牛の顔 鳥取県 中江三青
入選 大山の一滴一滴隠岐に湧く 新潟県 風間綾子
飛魚飛んで地球は円し隠岐の旅 島根県 山本信子
あいの風沖見て育つ隠岐の牛 長野県 小口理市
秋の蝶郵便船に乗りて来し 大阪府 小関当補
上皇の菊の着せ綿お風入れ 奈良県 森井美知代
流れ星みな海へ落ち隠岐の島 富山県 小島丁二
満月や隠岐全島を照らしけり 埼玉県 加藤青女
後鳥羽陵なれば木の実の打つ勿れ 大阪府 小畑春子
行在所木の実幾度か海に落つ 静岡県 増田 清
秋日濃し遠流の島に牛群がる 神奈川県 松本道宏
佳作 船引運河上り下りの夏つばめ 島根県 福村ミサ子
車座に御所てふ地酒初出漁 島根県 渡辺かね子
島歌は島を離れず海桐の実 山梨県 吹野 保
虎落笛船のふれ合ふ隠岐美し 岐阜県 下部節子
国曳の曳き残したる島吹雪く 愛知県 山崎竹堂


『短歌の部』
大賞 焼き魚にはまひるがほの葉が添へり隠岐菱浦の宿のお菜は 富山県 高田玲子
JR西日本米子支社長賞 火葬塚にかしこみ佇てば若草の匂ひ運び来隠岐の島風 千葉県 細野房子
(株)隠岐汽船社長賞 夕映えに朱の天鵞絨となる海を連絡船はゆみなりゆく 愛知県 早川照子
入選 朝焼けにエンジンの音落としつつ島の入り江に船戻りくる 島根県 宮本広子
若き日に君と出会いし隠岐の島あの日の顔がアルバムに笑む 島根県 弓削幸子
海士町の入江静けし水澄みて萌ゆる昆布の石の間に見ゆ 長野県 北原邦雄
砂浜をしづかに濡らし上げ潮の隠岐の十月凧てさびしき 東京都 緒方輝男
へごの葉を傾りに見つつ歩みゆく島の山蕗を沢蟹よぎる 石川県 中山基子
崖縁に友と写さる夕茜光背のごと光につつまる 広島県 深水信子
忘れいし風欄白き花つけて古里隠岐の匂いを放つ 島根県 安部歌子
取木して父の殖やしし隠岐石楠花金婚記念に父母配りぬ 島根県 芦田芳子
松籟に蹴鞠る音の紛れつつ海士町はいま石蕗の花咲く 東京都 石原 翠
御所跡へのぼりてゆけば樹々の間に見えて入江の潮のかがやき 兵庫県 谷村貞子
佳作 隠岐目指す船の左舷に島出でて秋日輝く雲ひたり 富山県 高田鉄雄
後鳥羽院の御歌譜じて見放けたる隠岐の島山時雨けむる 大分県 高倉桂子
梟の数も減りたりこの島にランプ灯りし頃をわれは知る 埼玉県 保泉一治
幼き日御衣と言いし京言葉折々思う流人の島に 島根県 高梨花子
隠岐を目指す船に初めてわが見たりしろがねなして空飛ぶ魚を 東京都 鹿野幸子

イベント一覧