| ■靴は目的、用途に合わせましょう。 | 
         
          |  | 一般歩行用、レジャー用、スポーツ用と靴は用途によって履き分けてください。特に雨や雪の日に靴を履くときは、滑りやすいので注意が必要です(特にヒール)
 雨中歩行では、製法上の縫い目から水がしみこむことがあります。また濡れ発汗
 で「素材の色落ち」をする場合があります。注意して下さい。
 | 
         
          | ■履き心地のよい靴を選びましょう。 | 
         
          |  | ご自分の足のサイズ・特徴に合わせ、試し履きをして無理のない履き心地の良い 靴をお求めください。足に合わない靴を履くと、靴ズレ・痛み・疲れなどと健康を損
 なう原因となります。
 また「くるぶしに当たる」「足の指が痛い」など履き心地についてご相談ください。
 | 
         
          | ■靴を履くときは。 | 
         
          |  | 型くずれ防止のためにも靴ベラを使い、靴ヒモをしっかり結んでお履きください。 踵を潰して(踏んで)履くと脱げ易く、転んだりして怪我をします。
 また、つまづきやすいところや滑りやすい所での歩行、ヒールの高い靴での歩行
 は十分注意してください。
 | 
         
          | ■靴は清潔にしましょう。 | 
         
          |  | 足は身体の中でも汗をかきやすいところです。同じ靴を毎日履き続けると、足が 蒸れて不潔になります。何足かの靴を用意して毎日交互に履きえるのが良いで
 しょう。また、発汗などによってカユミ・カブレなどを感じたとこはご使用をやめて
 下さい。
 | 
         
          | ■靴に合ったお手入をしましょう。 | 
         
          |  | 素材に適したクリーナーやクリームなどをご使用ください。合わないと靴革の変色 シミの原因になります。また靴を保管する場合は、予め汚れを落とし陰干しをして
 から通気の良い場所に保管してください。
 | 
         
          | ■スニーカー。 | 
         
          |  | キャンパス素材のスニーカーを洗剤で洗う場合は、キャンバス・スニーカー専用 の洗剤、または中性洗剤をご使用ください。塩素系洗剤は黄ばみやシミ、色落ち
 の原因となりますので、使用しないでください。また履くときはソックスなどを用い
 素足でのご使用はやめましょう。カユミ、カブレなどを感じた場合は医師にご相談
 ください。
 | 
         
          | ■足のニオイ。 | 
         
          |  | 足の角質層が新陳代謝や摩擦で垢になりその垢は「タンパク質」です。それに 汗の脂質が加わり「汗による高温多湿状態」が「細菌を繁殖」させて出来た
 「イソ吉草酸」などの低級脂肪酸のニオイが足のニオイです。
 ニオイを防止する対策として、風呂で足の指の間まで良く洗い、風呂に入るたびに軽石などで足裏の古い角質をこすり落とします。
 毎日同じ靴を履かず、乾燥させてから履きなるべく通気性の良い靴にします。
 靴下を頻繁に清潔なものに取り替えたり、足用の制汗殺菌剤などを使います。
 
 |