▼ 金庫のタイプは2種類です。 | |
耐火金庫 |
防盗金庫 |
JISに基づき、大火災の消火活動が困難を想定し耐火 試験の基準を設けて造られます。 火災時、通常の耐火金庫では、フロッピーデスクや磁気 テープ等熱に弱い物は守れません。 (専用のデーターセーフをご使用ください) | 日セフ連では、ドリルやハンマーなどの工具による破壊 行為や、バーナーによるガス溶断に耐えられるかの基 準を設定、試験を行います。 防盗性と耐火性を備えた「防盗耐火金庫」もあります。 |
▼ 耐用年数を過ぎての使用 |
|
日本製耐火金庫の耐用年数は、おおむね20年です。 耐火材である気泡コンクリートに含まれる水分が長期使用により気化してしまい、 本来の耐火性能を発揮することができなくなります。 いざという時の為にも、お使いになっている金庫の製造年数をおしらべください。 | |
▼ 使いやすいホーム金庫 | |
ご家庭で使用されるホーム金庫の場合ほとんどが毎日使用されない為、ダイヤル式よりテンキー、マグロック カードロックの方が、簡単に解錠でき便利です。 また、ダイヤルをガムテープなどで固定しているのを見かけます、安全上大変危険です。これはダイヤル番号 を忘れたり、あわせ方を忘れてしまったりの原因になります。 |
|
▼ 金庫ロックの種類 | |
![]() |
● 電子ロック錠 テンキー式は、1桁から8桁まで自由に 暗証番号を設定して使用できます。 |
![]() |
● マグロック錠 マグネットの特性を利用した錠は 面倒な操作もなく、マグロックキーを 当てるだけで簡単にかいひできます。 |
![]() ![]() |
● ダイヤル錠 ダイヤル式は現在も主流を占め ているロックシステムです。 安全性と防盗性に優れており セキュリティーシステムの代表 に位置づいています。 |
![]() |
● パンチカード錠 専用のパンチカードを差し込む だけで、扉を開けることが出来ます。 キーの組み合わせも43億通りあり 安全性に優れています。 |
![]() |
● 磁気カード錠 専用のオリジナルカード又はお持ちの磁気 カードを登録する事で「キー」になります。 3種類まで登録できます。 |