







![]() ![]() |
昔から往来の多かった温泉津だけに、育まれた味覚には脈々と受け継がれた伝統や技法が磨き込まれたものが多い。素朴でいて奥深い味わいが訪れる人々の舌を楽しませてくれるのは、昔も今も同じ。海や野から生まれる新鮮な色の幸、人々の手練から生まれるあたたかみのあれこれを、温泉津に思いを馳せながらゆっくりと楽しみたい。
温泉津の味覚は、何と言っても海と山の幸につきます。 沖合いの天然漁礁から捕れる新鮮な魚介類………。 タイ・ブリ・スズキ・アンコウ・イカ・アワビ・ウニなどあげればきりがありません。 温泉津の農村からは、自然薯やアムスメロン、シイタケ、西条柿、コシヒカリなど大地の稔りのラッシュです。温泉津の旅館や料理屋さんでは、イカそうめんやアンコウ鍋、タイの活き造り、サザエの壺焼き、おそばなどとれとれの旬の味覚が楽しめます。 |
|
||
![]() |
●山海の特産品 西条柿・アムスメロン・シイタケ・山イモ・スルメ・干し魚・ウニ・ワカメ・ノリ ●地場産品 地酒開春・温泉せんべい・温泉羊羹・温泉まんじゅう・ わかめ最中・湯の華菓子・ゆのつツボワカメ ●伝統工芸品 温泉津民芸陶器・石州瓦・ガラス工芸 ●春と秋のやきもの祭 毎年4月と10月の二回、やきものの里で開かれるやきもの祭は、 野点茶屋と温泉津焼きの即売が人気の的。 又、昔ながらの巨大なのぼり窯の火入れと窯出しは必見です。 ●日曜朝市 毎年7〜8月の二ヶ月間、温泉街の大浜製菓の前で、日曜朝市が開かれます。 トマト・ナス・シイタケetcとれたての農産物やスルメ・鮮魚・ウニetcの 海産物がお安くお求めになれますよ。 |
|