しまね住まいの学校とは!?
過去の住まいの学校実績
住まいに関する講演録
住まいに関する知識
住まいに関するQ&A
住まいのリフォーム事例
お問い合せ
関係先リンク
運営団体
トップページへ戻る
 
トップページ > 住まいに関するQ&A > 「建具」に関するQ&A

しまね住まいの学校 住まいに関するQ&A
 
「建具」に関するQ&A
 
Q1. 一般的に建具と言われますが、具体的にはどういうものでしょうか。
Q2. サッシ屋さんと建具屋さんはどう違うのですか。
Q3. 建具の種類について教えてください。
Q4. 家を建てる場合、建具はどのくらいの金額になるのでしょうか。
Q5. 建具は特注もなりますか。
Q6. 建具を取り付ける時、気を付けられる点を教えてください。
Q7. 建具に使われている材は何でしょうか。
Q8. 障子には、どんな種類のものがありますか。
Q9. 襖にはどんな種類がありますか?
Q10. 板戸にどんな種類がありますか?
Q11. 障子紙の良さは何でしょうか。
Q12 障子はどのくらいでできるものなのでしょうか。
Q13. 何故、障子やふすまの建付が悪くなるのでしょうか。
Q14. 日に焼けた障子は、張り替えるしかないのでしょうか。
Q15. 障子の敷居の段差を解消してほしいのですが。
Q16. 網戸が破れてしまいました。
Q17. カギが堅くて回りにくいのですが、取り替えないとだめですか。
Q18. 建具を作るときの工程を教えてください。
Q19. 一人前の建具屋さんになるには何年位かかりますか。
Q20. 最近のトピックスを教えてください。
Q21. これから家を建てたり、リフォームをされる方に一言。

Q1.一般的に建具と言われますが、具体的にはどういうものでしょうか。
雨風を防ぐ囲い、小屋などを作った時、出入口に動かせるものを作ったのが建具の始めであるとされています。障子(しょうじ)の「障」は、さえぎる、ふさぐ、へだてるなどの意味で、現在の紙張り障子は鎌倉時代の中期頃から現れたとされています。江戸時代に入り、大工の中に造作専門の細工師がいて、現場で戸、障子を作ったと思われます。文化・文政の人達が、細工師として建具を専門家し、江戸城改築の時に「ご用建具師」の看板が出て、これが建具職の名称の記録に残され始めたのではないかと言われています。
▲TOP
Q2.サッシ屋さんと建具屋さんはどう違うのですか。
これもまた一概に言えませんが、サッシ屋さんは昔で言うガラス屋さんの流れをくんでいると説明した方が分かりやすいかもしれません。建具店は木製の建具を製造しますが、サッシ屋さんはメーカーの作った物を組み立てるだけです。
▲TOP
Q3.建具の種類について教えてください。
建具とは、暑さ、寒さを防ぐもの。障子、ふすま、ドア、雨戸、ガラス戸、板戸があります。
デザインコンペでの作品
▲TOP
Q4.家を建てる場合、建具はどのくらいの金額になるのでしょうか。
一概に言えませんが、在来法従来型の家で、大体工事費の3〜5%位になると思います。
▲TOP
Q5.建具は特注もなりますか。
個別のオーダーはいくらでもお答えできます。建具店はほとんどがオーダー品を作っています。
▲TOP
Q6.建具を取り付ける時、気を付けられる点を教えてください。
現場に合わせて取り付けていくため、結構労力が要ります。特に現場を痛めないように細心の注意を払います。建具の搬入にも気を使います。
▲TOP
Q7.建具に使われている材は何でしょうか。
内地材と外国材に分けられます。内地材の主なものは、杉、檜(ひのき)、外材、スプールス、ヒバ(あすなろ)があります。外材は内地材に比べ変色が激しいようです。
▲TOP
Q8.障子には、どんな種類のものがありますか。
すり上げ雪見障子、ガラス入り障子、普障子、床障子、ランマ障子などがあります。
▲TOP
Q9.襖には、どんな種類のものがありますか。
中抜襖、中切襖(襖の中に障子の入ったもの)、天袋.(和室の押入上部にある高さ40〜50cmの収納スペース)、地袋襖、源氏襖などがあります。
▲TOP
Q10.板戸には、どんな種類のものがありますか。
舞良戸、鏡戸、フラッシュ戸も板戸の内に入るとすれば、種類豊富です。
▲TOP
Q11.障子紙の良さは何でしょうか。
良さは、外と内の温度の調整(冷暖房)、断熱効果があります。通気性もあります。カーテンとは格段の差です。
▲TOP
Q12.障子はどのくらいでできるものなのでしょうか。
昔は機械を使いませんでしたから、一日一枚できれば良い方でした。障子の種類により随分開きがありますし、個人差もあります。また、機械設備により違います。
▲TOP
Q13.何故、障子やふすまの建付が悪くなるのでしょうか。
現在、建具に使用されている木材のほとんどは適度の乾燥材を使用しています。ですから木材自身に狂いが出ることはまれになっています。しかし、外的要因(室温差、湿気の有無、雨水など)によって狂いが生じることは、天然材を使用する限りにおいてある程度仕方ないように思われます。建物本体の狂いが原因の場合がほとんどです。
▲TOP
Q14.日に焼けた障子は、張り替えるしかないのでしょうか。
大体普通障子は3年位で張り替えます。気分的に新鮮な気持ちになるということでしょうか。昔から障子は、子供が破って親に叱られるのが当たり前になっていましたが、最近ではそういった話を聞きません。親と子のコミュニケーションという文化がなくなったようで寂しい感じがします。
▲TOP
Q15.障子の敷居の段差を解消してほしいのですが。
はやりの言葉で言えば、バリアフリー、これは大工さんの領域になります。最近では家の中全体に段差のない家が増えています。
▲TOP
Q16.網戸が破れてしまいました。
建具店、サッシ販売店で張り替えております。ホームセンターに簡易の修理セットもあります。
▲TOP
Q17.カギが堅くて回りにくいのですが、取り替えないとだめですか。
雨の降った時に、風により霧吹きのようになり鍵穴に入りますので、油を差せばなおる場合が多いと思いますが、寿命が来る時もあります。
▲TOP
Q18.建具を作るときの工程を教えてください。
材料→木取り(材料の木を寸法に従って切っていきます。当然効率の良い取り方をしなくてはなりませんが、節(ふし)のある場合は困ってしまいます)→木削り→墨つけ→ホソ取り→穴ほり→仕上げ→組み立て
こんなに長い工程がかかります。原則的に節のある木は使用しません。最近はわざわざ節のある材料で作るときもあります。接着剤の進歩により、良い積層材も出ています
▲TOP
Q19.一人前の建具屋さんになるには何年位かかりますか。

昔は 、10年はかんなとぎと言う位まで若造の部類で、それから本当の意味でも職人技が出せるようになっていきましたが、機材の進歩により仕上げも手鉋ではありません。何年もかかって覚えたことが素人でも出来るものもあります。

▲TOP
Q20.最近のトピックスを教えてください。
物作り体験ということで、技能士会の派遣で中学生のみなさんと一緒に建具を作ってみる機会がありました。最初は学科(木の種類、用途など)をやり、そしてあらかじめ作ったミニ障子を組立させますが、みなさん案外上手くできていましたよ。
▲TOP
Q21.これから家を建てたり、リフォームをされる方に一言。
何でもそうですが、出会いを大事にしていただきたいです。良い工務店さんに出会えば、良い建具屋さんに出会えます。そして、しっかりと勉強をしていただき、お金をかけてもらいたいです。建具にそれだけお金をかければ、自ずと大事にされ、しいては長持ちするからです。建具は部屋の装飾品です。
▲TOP

このページのトップへ戻る ▲