|
●街角ギャラリー 木綿の館 〜平成の北前船「みちのく丸」大回航〜
11/07/29(fri)〜08/01(mon) 10:00〜17:00
美保関 青石畳通り・小泉屋(松江市美保関町) |
北前船を復元した木造帆船「みちのく丸」が、
日本海を回航してこの夏美保関にも寄港します。
かつて美保関も北前船の要港として栄え、江戸時代中期以降、“松江藩の稼ぎ頭”の
横綱である木綿を大量に移出していました。
当時の賑わいを想像しながら、どうぞ木綿の世界をお楽しみ下さい。
(←画像クリックで拡大します)
・ウッドアート門脇
・青雲窯
・高橋鍛冶屋
・田中武子洋裁教室
・MADAME LILA
・むすひ堂
・遊布
協力:三代暢実/内藤和美/門脇成枝/宮崎節子
当日は美保関資料館・北國屋・小酒屋などで様々な資料展を開催しています。
(北前船の全貌展、ラフカディオ・ハーン美保関での足跡展、など)
全ての展示を周回できるチケットを販売しております。
【料金】1枚1,000円 【有効期限】7月29日〜8月1日までの4日間
詳しくは下記までお問い合わせ下さい。
【松江市観光協会美保関支部】TEL/0852-72-2811(担当/久保)
【お問合せ先】暮らしのギャラリーなすの花 (TEL/FAX 0852-27-0876)
|
|
●しまね出会い創出事業 恋のパワーストーン ご縁結びブレスレット作り
10/10/03(sun) 10:30〜15:00
カラコロ工房3F第1教室(松江市殿町43) |
島根県の婚活イベントの一環として、
男女出会いの手作りアクセサリー交流会を開催いたします。
ブレスレットの石を繋ぎながら、新しい“ご縁”を繋いでみませんか?
(←画像クリックで拡大します)
参加費:男性5000円 女性1000円
募集人員:男女各15名ずつ(年齢は50歳まで)
※希望者多数の場合は抽選となります
【当日のイベント内容】
●10:30〜12:00 縁結びブレスレット作り
・ローズクォーツ、カーネリアン、ライラックストーン等のパワーストーンの中から、
お好きな石を選んで制作します(8000円相当のお品です)
●12:00〜 ロックバンドDATによる演奏&ティータイム(地下金庫室にて)
・演奏は1時間半の予定です(曲目「Lepo Man」「Hit Man」等)
・婚活支援・はっぴぃこーでぃねーたーによる婚活相談
・行動心理学(藤田久子)、運命易学(清水純子)による相談会も行われます(要予約)
講師:槇戸 裕美(フレール・ド・ヴェール)
《講師プロフィール》
SKプラザにて、ビーズ教室を主宰。
ビーズアート、ビーズアートステッチのスキル認定証を取得。
ビーズアートジャパン2006、アーツJクラフト展2008、
ビーズアートジャパン桂由美ブライダルコンテスト2009、入選/入賞歴有り。
【お問い合わせはこちらまで】
0852-27−0876(TEL/FAX兼用)または 090-5695-8132
(島根はっぴぃこーでぃねーたー・山根良太)
こちらの申込書をプリントアウトして、FAXで送信いただいてもかまいません。
↓
■申込書■(PDFファイル/2.5MB)
【主催】ピュアはーと島根 松江市殿町43 カラコロ工房内
【協力】島根県少子化対策推進 島根はっぴぃこーでぃねーたー(門脇誉、他)
|
|
●美・クリエイター7人展 大人かわいい作品たち
10/03/26(fri)〜29(mon) 10:00〜19:30(最終日は17:00まで)
米子しんまち専門店街 2階(米子市西福原2-1-10) |
ロード…「道」。この言葉が好きで、よく口にします。
その道のプロフェッショナルを目指して夢見ている、物作りの方たち7名です。
春のそよかぜに吹かれてお出かけ下さいませ。お待ち致しております。
(←画像クリックで拡大します)
・リユースファッション:
田中武子洋裁教室主宰/山根英美(MADAME LILA)/木村多美子(遊布)
・組子細工:門脇和弘(門脇工房)
・ビーズアクセサリー:槇戸裕美(フレール・ド・ヴェール)
・光触媒アートフラワー:山本圭子(幸せの花)
・陶芸:吾郷晋成(晋成窯)
【主催】暮らしのギャラリーなすの花 (TEL/FAX 0852-27-0876)
【企画・プロデュース】Gパッション 山根良太
【協賛】風呂敷 宮井株式会社
|
|
●さわやかブランチクッキング第3回〜バレンタイン恋の勝ち組ピザ作り〜
10/02/14(sun) 10:30〜15:00
カラコロ工房 3F第一教室(松江市殿町43) |
島根県の婚活イベントの一環として、男女出会いのお料理会を開催いたします。
参加者募集中! お料理を通じて新しい出会いを見つけませんか?
第1回・2回開催の中で、すでにカップルが誕生しています♪
参加費:3500円
●メニュー●
・チョコバナナピザ ・ミックスピザ ・ミネストローネパスタスープ
・ぱーどれ 特製コーヒー
フリータイム(お楽しみ企画あり)etc..
講師:手島 直樹 (ベーカリーカフェ ぱーどれ(米子、松江店)オーナー)
《講師プロフィール》
日本パン技術研究所(東京)研究員兼助手を経て、
神戸イスズベーカリー店長を務め、19年前より独立出店。
現在、3店舗のオーナーシェフ。
【お問い合わせはこちらまで】(電話もしくはFAXでお願い致します)
(0852)27−0876 島根はっぴぃこーでぃねーたー・山根英美
【主催】暮らしのギャラリーなすの花 (TEL/FAX 0852-27-0876)
【企画・運営】Gパッション 代表:山根良太
【協力】島根県少子化対策推進 島根はっぴぃこーでぃねーたー(門脇誉、ほか)
※当日は暖談食フェスタのため、駐車場が混雑いたします。
なるべく自家用車以外の交通手段でお越し下さいますようお願い致します。
|
|
●木綿街道祭り
09/10/24(sat)・25(sun) 10:00〜17:00
木綿街道交流館(出雲市平田町841) |
木綿街道にて行われる、町おこしイベントに参加致します。
当日は歩行者天国、平田船の片道無料乗船など
さまざまに楽しめます。ご来場お待ち致しております。
(←画像クリックで拡大します)
・組子細工/門脇和弘(門脇工房)
・リユースファッション/山根英美(マダムリラ)、木村多美子(遊布)
・ビーズアクセサリー/槇戸裕美(free・de・verre)
・陶芸/石倉千恵美(ほたる工房)
【主催】暮らしのギャラリーなすの花 (TEL/FAX 0852-27-0876)
【企画・プロデュース】Gパッション
【協賛】風呂敷 宮井株式会社
|
|
●2009年秋「リユースファッション展」〜限りある古布を今の装いに〜
09/10/03(sat)・04(sun) 10:30〜17:00
美保関 青石畳通り・三代邸(松江市美保関町) |
会場の三代邸は、築180年を越える昔ながらの日本家屋。
この度、この三代邸で“和の心”を再生しようと取り組むクリエイター達の
作品展示会を開催する事になりました。
秋深まりゆくこの季節、和の心を感じに皆様ぜひお出掛け下さいませ。
(←画像クリックで拡大します)
【クリエイター展示】
・田中武子洋裁教室主宰・着物リフォーム作品展
阿部浩子、宮崎節子、山根英美
・木村多美子(遊布作歌)〜愛着のある絣地をモダンな服に
・門脇 和弘(組子作家)〜和の心を伝える組子の灯
【主催】暮らしのギャラリーなすの花 (TEL/FAX 0852-27-0876)
【企画・プロデュース】Gパッション
|
|
●松江水燈路オープニングナイトパーティー「Honey's オールディーズコンサート」
09/09/19(sat) 18:30開場/19:00開演
カラコロ工房 ガーデンテラス(松江市殿町43) |

松江水燈路オープニングナイトパーティーとして、
Honey'sのオールディーズコンサートが開催されました。
【イベントの様子はこちら】
【主催】暮らしのギャラリーなすの花 (TEL/FAX 0852-27-0876)
【企画・プロデュース】Gパッション
(←画像クリックで拡大します)
|
|
●ふれあいセミナー「ママたちの幸せ講座」
08/12/17(wed)
木のふれあい遊館にて
松江市春日町22-1 |

環境にやさしい家づくりの会による
「ふれあいセミナー・ママたちの幸せ講座」の第1回1部で、
風呂敷を使った正月飾り講座を行いました。
【木のふれあい遊館】http://www.fureai-yukan.jp/
|
|
●〜しまねの出会い創出事業〜 フワッと縁包み「粋な風呂敷ファッションショー」
08/12/13(sat)
STICビル(市民活動センター)5F多目的ホールにて
松江市白潟本町43 |

県の「しまね出会い創設事業」の一環として
10月から3回にわたって実施された「風呂敷包みセミナー」の受講者が、
スティックビルで風呂敷ファッションショーを行いました。
ファッションショーの第1部では
このセミナーをきっかけにカップルとなった男女が、
風呂敷を結んで作る小物や瓶類の包み方などの方法を音楽に合わせて紹介。
第2部はGパッション専属モデルによる「よみがえる着物ファッションショー」が披露されました。
会場には溝口善兵衛県知事も訪れ、参加者と一緒に風呂敷包み体験をしました。
【主催】レ・クリエイト倶楽部(レクリエーションボランティア団体)
【しまねの出会い創設事業】http://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoushika/syoushika/Lifeplanspt/deai/
|
|
●「昔ながらを楽しむ 風呂敷、古布とスローな暮らし」
06/11/10(fri)〜12(sun)
AM9:00〜PM17:00(※最終日はPM16:00まで)
やすぎ懐古館一風亭(旧鎌田本館)にて
安来市安来町1639番地 |

しまね和の心研究会は
日本人が育んできた知恵を生かし、
伝え、育む取り組みをしています。
古布や風呂敷など、布と親しんできた
先人の知恵をもっと知ってもらおうと
「昔ながらを楽しむ」を企画しました。
昔の知恵を今の生活に
もっと生かすことができないかと、
会場に古今東西様々な
「和の心」をちりばめています。
|
会場には安来市内の呉服、雑貨の豪商だった建物を選びました。
色とりどりの布があふれていた賑わいを
想像していただけるかと思います。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
【主催】
しまね和の心研究会 代表TEL 090-4573-0941(門脇)
事務局TEL 090-3638-5700(高嶋)
【後援】
安来市 山陰中央新報社 朝日新聞松江総局
読売新聞松江支局 毎日新聞松江支局 産経新聞松江支局
NHK松江放送局 日本海テレビ BSS山陰放送 山陰中央テレビ
【協力】
環境省 有限会社やすぎ千軒 宮井株式会社 長田染工場 クロバー株式会社
イルカカレッジ有限会社
【企画協力】
アートワークス 暮らしのギャラリーなすの花
|
|
●「出雲のもの作り 風土が育んだ品々―展示会」
06/11/10(fri)〜12(sun)
AM9:00〜PM17:00(※最終日はPM16:00まで)
やすぎ懐古館一風亭(旧鎌田本館)にて
安来市安来町1639番地 |

しまね和の心研究会は
手仕事のもの作りを応援します。
今回、
「昔ながらを楽しむー風呂敷、古布とスローな暮らし」の
会場の一部をものづくりに携わる人々に開放し、
発表の場として生かしていただくことにしました。
皆様のご来場をお待ちしています。
|
吾郷晋成(陶芸) 安部太一(陶芸)
石村英一(漆工芸)門脇和弘(組子細工)
木村多美子(古布のリフォーム服) 陶山節恵(革細工)
田中武子洋裁教室(古布のリフォーム服)
山根英美
<暮らしのギャラリーなすの花>(和雑貨)
【主催】
手仕事のものづくり会 TEL 090-4575-3153(内藤)
【後援】
しまね和の心研究会
|
|
●「大人の華展 〜素敵な大人のファッション〜」
06/10/14(sat)〜16(mon)
AM10:00〜PM17:00(※最終日のみPM16:00まで)
陣山の郷(白石稔夫 邸)にて →地図
松江市岡本町121番地 TEL 0852-88-2880 |

〜いつも素敵に前向きでいたい〜
その思いから商いを志し、起業塾を経て8年が過ぎました。
今、チョット立ち止まってスローライフ。
まずは、一日の始まりから。ゆっくりと宍道湖を眺め、
移りゆく景色を感じながら一畑電車通勤です。
周りを見渡して思うことは…普通が素敵と…
あなたの魅力を、あなただけの素敵を探しにいらっしゃい
ませんか。お待ちしております。
(店主 山根英美)
|
【出展品】
創作服 大賀 務
織り服 鈴木のり子
刃 物 高梁鍛冶屋
器 吾郷晋成
なすの花 オリジナルetc
【ご協力】
くろちく ふろしき、タペストリー、のれん
風工房 布小物
【展示】
パッションおろち夢伝説 大賀 務 作
組木細工 門脇 和弘
【主催】
暮らしのギャラリー なすの花 (TEL/FAX 0852-27-0876) |
●出張ふろしき活用講座
【06/06/18・SUN 松江商工会議所にて】 |
6月18日、松江商工会議所にて、
ふろしき活用講座を開講いたしました。
詳しくはこちら |
●「夢さくら展〜平田木綿街道をたずねて〜」
【なすの花・クラフト作家作品展示会】
06/4/1(sat)〜3(mon)
AM10:00〜PM17:00(※3日はPM15:00まで)
出雲市立木綿街道交流館にて |

●ご挨拶●
私が中学生まで生まれ育った町・平田。
水害で船川が床上まで溢れ、スカートをまくり上げてお友達の家を安じて訪ね歩いた日々...
父が呉服屋に丁稚奉公し、母が髪結いとして商いを始めた思い入れのある平田。
その当時の佇まいが、今でも残っている妻入り塗屋造りの町並みを、春の風に誘われて散策と洒落込んではいかがでしょうか。
交流館でなすの花・クラフト作家達の新作をお楽しみ下さい。お待ちしております。
(店主 山根英美) ■クリエーター■
吾郷晋成 (陶芸)
宮田愛 (陶芸)
木村多美子 (遊布)
嘉田博子 (生活雑貨)
ローズフレグランス(レース雑貨)
■協力■
岩崎光彦 (わらべ仏)
門脇和弘 (組子細工)
(株)宮井、くろちく(ふろしき、タペストリー、のれん) |
●ザ・クリエイション浪漫展
【05/4/7・THU〜9・SAT 美保館(数奇屋風旅館)にて】 |
4月7日〜9日、数奇屋風屋敷としては国の文化建造物である「美保館」にて、10人の作家を招いて、作品展示会を開催しました。大正末期に建てられ、今なお大正モダニズムの雰囲気あふれる屋敷の中に、作家の作品をはじめ、昔着物や古布雑貨、陶器雑貨販売、お茶室などを設け、とてもにぎやかな会場となりました。3日間とも快晴に恵まれ、連日多くの方々に足を運んでいただき大盛況となりました。 |
●出張お香体験
【02/11/17・SAT 賀陽吉備高原ニューサイエンス館にて】 |
11月17日、吉備高原国際親善交流会に出張お香体験でおじゃましました。この秋一番の紅葉を窓の外に見ながら、参加者の方々にお香の香りを楽しんでいただきました。
詳しくはこちら |
|