島根県印刷工業組合ホームページ
ごあいさつ 活動報告 ニュース 全日本印刷工業組合連合会調査 加盟事業所 リンク集
活動報告
 

「顧客の変化に対応するXML(SGML)エンジニアのための基礎技術講座」

 既報「いんさつ島根23」にてご案内の上記セミナーは予定通り平成14年11月20日(水)より22日(金)迄の3日間「パレスティまがたま」において9社13名の受講生の出席により開講されました。
【講師講評
 本講座はXMLについて基礎的知識、技術の習得のための研究で3日間の日程で予想以上の行程で理解いただき感謝する。今回受講された方々の水準は相当レベルが高く今後は現在の夫々にの担当業務を洗い直し、如何に応用するのかを検討して欲しい。そのためには多くの市販の参考書があるので、自己啓発に努力され、担当業務を改善、充実され企業に貢献されるよう期待する。

松栄印刷
三島 弘美
高浜印刷
高井 明広
谷口印刷
渡辺  毅
綜合印刷
横山 幸寿
藤原 早苗
柏村印刷
笹野 昌伸
黒潮社
神門 快守
佐々木豊和
管田 啓司
松本印刷
橋本  仁
松陽印刷所
森廣  学
宇山印刷所
宇山  稔
富田 訓如
 
 


●日 程/平成15年1月23日(木)・24日(金)
●会 場/「県立青年の家・サンレイク」 平田市小堺町 TEL 0853-69-1316
●研修スケジュール/第1日目(6h)1月23日(木) 9時00分〜16時30分(休憩を含む)

 印刷業界において最も熟練を要し、常に品質の向上とトラブル対策に対応している印刷オペレーター(印刷技師)にとって、昨今のソフト(CTP)化の動きの中でも、基本となる知識は必要不可欠です。
 顧客ニーズ(満足度)に対応した印刷物を提供するために「印刷の品質管理トラブル対策」研修会を講師に且ミ団法人日本印刷技術協会専任講師 鎌野 亮二氏 をお招きし実施いたしました。
 なおこの事業は、12年度から始まりました「人材高度化支援事業」の一貫として行なうもので、助成措置がついております。
●研修内容
T機械調整とトラブル回避
1.フィーダ/デリバリ調整
(1) フィーダ調整のポイント
(2) デリバリ調整のポイント
2.インキング機構とその調整
(1) ゴムローラの備えるべき条件
(2) ローラ調整の考え方とポイント
(3) 各ローラの役割とニップ圧
3.胴仕立て
(1) 胴仕立ての考え方
(2) 胴仕立ての標準の決定
(3) ブランケットの種類と選択
U印刷材料知識・管理とトラブル回避
1. 印刷用紙知識
(1) 印刷用紙の種類と印刷のポイント
(2) 用紙の印刷適正
(3) 再生紙について
2. インキ知識と適切な選択
(1) インキの物理的性質を理解する
(2) インキの種類と組成
(3) 乳化と裏づき
3. 湿し水について
(1) 湿し水に望まれる
(2) エッチ液、IPAと湿し水管理
V標準印刷と品質管理
1. 標準印刷とは
(1) 標準濃度と濃度計
(2) 色調とグレーバランス
(3) カラーチャートについて
2. 校正と本刷りの管理
(1) 刷版の管理
3. これからの標準印刷とは
(1) CTPとグループ
(2) CMS実現のために

●受講者名簿
松栄印刷(有)
山口 正樹
柏村印刷(株)
鍛治 畑悟
(株)報光社
吉川 鉄男
岩川 透一
坂本 和博
山岡 鉄兵
(株)谷口印刷
熱田 道雄
(株)島根県農協印刷
平野 展朗
松陽印刷所
角浦 篤嗣
和久利聡子
(有)高浜印刷
片寄 光洋
   

 ALL RIGHT RESERVED (C) 島根県印刷工業組合