                    | 
        
      
          
            | 
             プロテクトU・V 
             | 
 
              | 
 
             | 
           
       
| 
 | 
  | 
          
				
				  | 
				 
				
				|  全面に大きな開口を設けることにより、植生及び魚巣機能などの生態系保全と景観を兼ね備え、周辺の自然環境との調和の取れた美しい護岸と現地の生態系の復元を考えた護岸をつくることができます。 | 
				 
			
           
 | 
 
|   | 
 | 
 
       
|   | 
 
				
				  | 
				 
				
				1. 製品単位が1uと大きいので施工性に富み、工期の短縮が図れます。また、製品上部と下部の凹凸をかみ合わせ、前後左右の動きに対して固定され、ボルト連結により施工機能がよく経済的です。  
2. ブロック前面の開口部を大きくすることにより、魚と水中昆虫が進入し、多様な空間を提供いたします。また、水際部では、植生ブロックとしても利用でき、ブロック内部に充分な植栽土を内蔵することにより、水や養分の補給ができ、根張りも万全となります。  
3. 前面模様により、僅かな水流渦が発生してブロック内の水質浄化が行われると共に、大小魚類の集合が図れます。  
4. 降雨時における余剰浸透水は、ブロック底版の排水孔から順次に排出され、根腐れの心配はありません。  
5. 変化に富んだ擬岩の配置によって、より自然な景観を創り出します。
				 | 
				 
			
				
				 
            | 
				 
				
				生態系、魚巣機能のあるブロック積み擁壁及び護岸 
緑化機能のあるブロック積み擁壁及び護岸 
壁体勾配1:0.2〜1:0.6程度の擁壁及び護岸 
透水性のブロック積み擁壁及び護岸 
擁壁高さは7m程度以下 
 
適用範囲 
適応勾配・・・普通に施工する場合であれば、1:0.3〜1:0.6程度の壁面勾配に適用できます。 
適応壁高・・・規格、胴込め材などによって変化しますが、通常は5m以下の護岸を対象としています。 | 
				 
			
       
						
						
				 
      
					
					
					| 
           ≪プロテクト T・U型≫ 
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
             
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
           ≪プロテクト T・U型とV型併用≫ 
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
             
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
             
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
          
           | 
					 
					
					|   | 
         
       
       
      
          
            | 
             プロテクトU・V 
             | 
 
              | 
 
             | 
           
       
| 
 | 
  | 
          
				
				  | 
				 
				
				|  全面の開口を小さくすることにより、様々な中詰め材を使用でき、植生及び魚巣機能などの生態系保全と景観を兼ね備え、周辺環境との調和の取れた美しい護岸と現地の生態系の復元を考えた護岸をつくることができます。また施工性を重視し、ブロックを大型化しています。 | 
				 
			
           
 | 
 
|   | 
 | 
 
       
|   | 
 
				
				  | 
				 
				
				1. 製品単位が1uと大きいので施工性に富み、工期の短縮が図れます。また、製品上部と下部の凹凸をかみ合わせ、前後左右の動きに対して固定され、ボルト連結により施工機能がよく経済的です。  
2. ブロック前面の開口部を小さくすることにより、様々な中詰め材が選択できます。魚や水中昆虫の生息場所など多様な空間を提供するとともに、水際部では、植生ブロックとしても利用でき、ブロック内部に充分な植栽土を内蔵することにより、水や養分の補給ができ、根張りも万全となります。  
3. 前面模様により、僅かな水流渦が発生してブロック内の水質浄化が行われるとともに、小型魚類の集合が図れます。  
4. 降雨時における余剰浸透水はブロック底版から排出され、根腐れの心配はありません。  
5. 変化に富んだ擬岩の配置によって、より自然な景観を創り出します。
				 | 
				 
			
				
				 
            | 
				 
				
				生態系、魚巣機能のあるブロック積み擁壁及び護岸 
緑化機能のあるブロック積み擁壁及び護岸 
壁体勾配1:0.2〜1:0.6程度の擁壁及び護岸 
透水性のブロック積み擁壁及び護岸 
擁壁高さは7m程度以下 
 
適用範囲 
適応勾配・・・普通に施工する場合であれば、1:0.3〜1:0.6程度の壁面勾配に適用できます。 
適応壁高・・・規格、胴込め材などによって変化しますが、通常は5m以下の護岸を対象としています。 | 
				 
			
       
						
						
				 
      
					
					
					| 
           ≪プロテクト V型≫ 
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
             
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
           ≪プロテクト V型とT・U型併用≫ 
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
             
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
            
          
           | 
					 
					
					|   | 
					 
				
					
					| 
             
           
            
          
           | 
					  | 
					
             
           
          
           | 
					 
					
					|   | 
         
       
       |