男女別浴室のほか、2つの家族風呂を備えている。温泉を守る薬師仏を祭る薬師寺が背後の斜面上に建っていることから御前湯と呼ばれ、温泉は薬師寺の境内から湧出する。温泉発祥地とされる湯で江戸時代からこの地に共同浴場があり、明治22年には村営浴場としてスタートしている。
現在の建物は昭和5年に建築された鉄筋コンクリート2階建てで、現在の建物は昭和5年に建築された鉄筋コンクリート2階建てで、タイルの張られた外壁にはアーチ型の窓がつき大正ロマンを漂わせる造りである
|
温泉集落の南よりに位置するやよい湯は入り口から浴室まで急な階段を下る。カランすらなく、コンクリートの浴槽があるだけの質素な造りだが浴槽の接する壁から直接湯が沸く。「通人好み」と評判
|
皐月湯は御前湯と同じ源泉と建物裏の源泉を合わせて使っている。
昭和80年代までは生活用水(洗濯など)として活用されていました。
温泉街の公共駐車場から最も近くに位置する
|