|  | 
         
          | セメントモルタル塗 | 
         
          | セメント・砂を混ぜ合わせ、水を加え練り上げたものを塗りつけ、木鏝、金鏝で平滑に仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | 合成樹脂床塗 | 
         
          | ポリエステルやエポキシなどの樹脂を結合材とし、これに砕石、砕砂、顔料などを練り混ぜて仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | 人造石研ぎ出し | 
         
          | 砕石とセメントをこね合わせて塗り付け、硬化した後、砥石、グラインダーで研いで平滑にし、艶出し仕上げとしたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | 人造石洗い出し | 
         
          | 細かい砕石とセメントを練り合わせたものを塗り付け、セメントが少し固まったとき、表面のセメントをポンプ、刷毛などを使って水洗いをして骨材を露出させた仕上げ。 | 
         
          |  | 
         
          | たたき仕上げ | 
         
          | 土に、にがり消石灰を加え水で練り、硬化した土を小槌で叩いて仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | スタッコ仕上げ | 
         
          | 消石灰に大理石粉などを混ぜて作った材料で、厚手の凹凸模様を付けて仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | しっくい(漆喰)塗り仕上げ | 
         
          | 消石灰または貝灰を海草のつのまたを沸騰した糊で練り、浜すさを加えて練ったものを上塗りに仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | じゅらく壁仕上げ | 
         
          | 栗茶系統の京壁土で上塗り仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | 珪藻土仕上げ | 
         
          | 珪藻土は、シックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドを吸収分解し、抗菌性を兼ね備え、環境や人体にも優しい天然素材というだけではなく、室内温度を調整する機能や、完全無機質組成で不燃性があるといった安全面でも優れています。 デザイン性にも優れ、5種類の仕上げパターンがあり、炭素繊維補強でヒビ割れ防止色むらなく快適空間を創造します。安心、そして健康を守る塗り壁です。
 | 
         
          |  | 
         
          | 刷毛引き仕上げ | 
         
          | モルタルやコンクリート仕上げにおいて、上塗りが終わった直後に刷毛で軽くはいて表面を荒らして仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | コンクリート直仕上げ | 
         
          | 硬化後にモルタルで仕上げる手間を省略するため、床のコンクリートを打ち込み、表面がある程度凝結し始めた時点で、金鏝を用いて押さえ、平滑に仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          | なまこ壁 | 
         
          | 土蔵の腰壁などに用いられる工法。平瓦を貼り付け、格子型になった目地の部分を漆喰で馬乗り型や四半型に盛り上げて仕上げたもの。 | 
         
          |  | 
         
          |  |