マップ 十神山 白鳥ロード 荒島石
柿谷の里 錦山焼 日本台

錦山焼窯元
 安来を代表する焼物といえば誰もが錦山焼を思い浮かべますが、その起こりは江戸時代末期、安政元年にさかのぼります。松平藩の御用商人油屋宗右衛門が安来の門生町の土質に着目し中海を舟で渡って土を運び、当地に創釜したといわれています。
 元々は生活雑器から始まりましたが、四代目中島秀市が研鑽を重ね、辰砂釉で美しい血紅色の発色を生み出し、茶器・華器・香道器・置物等の工芸の創作に大きな成果を残しました。現在は六代目の中島勉氏が当主となり、その技法を受け継ぎ長男剛史氏と共にろくろを並べ製作にあたっています。
 錦山焼といえば濃赤色の辰砂釉で有名ですが、他にも呉須釉(青色)、マット釉(白色)、伊羅保(茶色)、青磁等を使い分けて様々な色合いの焼物を作り上げています。その中でもやはり錦山焼を有名にした辰砂釉が一番難しく、窯入れした時の失敗率が高いそうです。
 最近は抹茶茶碗・コーヒーカップ・酒器等が中心で、比較的手ごろな値段で贈答用、来客用、日常用などに喜ばれています。
作業場
乾燥場
商品の陳列