しまね住まいの学校とは!?
過去の住まいの学校実績
住まいに関する講演録
住まいに関する知識
住まいに関するQ&A
住まいのリフォーム事例
お問い合せ
関係先リンク
運営団体
トップページへ戻る
 
トップページ > 住まいに関するQ&A > 「木材」に関するQ&A

しまね住まいの学校 住まいに関するQ&A
 
「木材」に関するQ&A
 
Q1. 木の良さを簡単に言うと?
Q2. 木材にも欠点がありますか?
Q3. 木材は火に弱いと聞きましたが、本当はどうなのですか?
Q4. 島根の木材について教えてください。
Q5. 用途によってどのような性質を持つ木材を選んだらよいでしょうか?
Q6. 木の家の寿命は、どのくらいですか?
Q7. 木の調湿機能について教えてください。
Q8. 良い材の見分け方は?
Q9. ムク材は反りやすいでしょうか?
Q10. 構造用集成材と造作用集成材のそれぞれの特徴は?
Q11. 加圧注入材とは何ですか?
Q12. KD材とは?
Q13. ホルムアルデヒドの発生源はなんですか?
Q14. 木材からもホルムアルデヒドってでるの?
Q15. 木質建材のホルムアルデヒドの放散量の基準とは?
Q16. 住宅内のホルムアルデヒドの気中濃度の規制について
Q17. 森林を見ると眼がよくなると言いますが、本当ですか?
Q18. 木目は目にやさしいと言われていますがなぜですか?
Q19. アトピーなどのアレルギーに良くない木材はありますか?
Q20. 木が体に優しいのはなぜですか?
Q21. 木の種類で毒性のものはあるのですか?
Q22. 花粉症の人が木造住宅に住んでも大丈夫ですか?
Q23. 花粉症について、その原因が針葉樹と広葉樹と聞くが、身体に与える影響は違うの?
Q24. 木質フロアーがダニの発生が少ないのはなぜ?
Q25. シックハウス対策について教えて下さい
Q26. 木を使うことがなぜエコロジーなのですか?
Q27. 木のリサイクルが容易って本当ですか?
Q28. 輸入建材で防腐処理を施してないものはあるのですか?
Q29. フローリングのメンテナンスについて知りたいのですが。
Q30. フローリングにワックス掛けは必要ですか?
Q31. 木造住宅は地震に強いのですか?
Q32. 木造住宅を長持ちさせるには、どのような手入れをすればよいのですか?
Q33. 日本農林規格について教えてください。
Q34. 仕口、継ぎ手とは?
Q35 シロアリと普通のアリの違いを教えてください。
Q36. 一度シロアリの害を受けた木材は、ダメになるのですか?
Q37. 木材を安く手に入れるには、どうすればよいですか?
Q38. 住宅用木材について相談したい時には、どこに相談すればよいですか?

Q1.木の良さを簡単に言うと?
木にはさまざまな長所があります。軽い割に強い、美しい木目、良い香り、加工のしやすさ、弾力性は人間にピッタリ、熱しづらく冷めづらい、手ざわり肌ざわりが良い、音を適度に吸収する、電気を伝えにくい、調湿機能がある、紫外線を吸収する、資源として再生産しやすい、毒性がないなどです。日本では太古の時代から森林の中で生活してきた知恵から「木の文化」が根づいてきました。住宅建築のように木材を総合的に使うときにその性質の良さはさらに大きくなります。木の家は、条件が良ければ長持ちをしますし、手入れをしながら大切に使えば日本の風土に最適な建物としてさらに親しまれるでしょう。
▲TOP
Q2.木材にも欠点がありますか?

木材にも欠点があります。木は、燃える、狂う、腐るということが指摘されています。こうした性質は一定の条件下で現れるものであり、条件を変えてやれば克服できるといえます。木材の性質の内容を正しく理解して上手に使いこなす必要があります。他にもアテ、ヤニ、ワレ、目廻れ、反り、曲がり、ねじれ、木目や年輪、縮み、節、丸身、白太と赤身、木裏と木表などがあります。さらに、シロアリの食害を受けやすいという欠点もあります。すべて、選別や使い方により克服できる欠点です。

▲TOP
Q3.木材は火に弱いと聞きましたが、本当はどうなのですか?
確かに木材は燃えやすく、薄い板などはよく燃えます。建築材料としてこれほど都合の悪いことはありません。しかし、ある程度以上の太さの木材になると表面が焦げるだけで燃えることはありません。表面が焦げるということは炭化層ができるわけで、ここで酸素の供給が絶たれるからです。鉄は800度で変形しますが、木材の場合は炭化層が断熱層となって1000度以上になっても内部は燃えません。太い柱や梁を使った木造住宅が火事になっても簡単には崩れ落ちる危険が少ないので避難や消化活動の時間がかせげるのです。
▲TOP
Q4.島根の木材について教えてください。

島根は黒松が有名な地域でしたが、松くい虫の被害により少なくなりました。他には主に杉や桧が住宅の構造材や造作材に使われます。やはり島根の気候風土で育った木材が島根で家を建てる場合、もっとも適した材料といえるでしょう。現代では、グローバル化が進み世界中の木材がそれに準じて使用されるようになりました。それゆえ、多様な木の性質を良く知る必要性も高まっています。

▲TOP
Q5.用途によってどのような性質を持つ木材を選んだらよいでしょうか?

木は生きものだから木だけがもっている特質を知ることが肝要です。@樹種A木材の異方性B乾燥や湿気による伸縮C節、この特質を理解したうえでさらに次の4つのことを考えねばなりません。@乾燥材を使うことA木表と木裏を上手に使い分けるB板目と柾目の性質を生かすC適材適所に木を使う。広葉樹は密度が高く狂いやすい木なので十分乾燥したうえで塗装して家具などに使います。住宅を建てる場合は、針葉樹の乾燥材を使うことがいいでしょう。柱には杉または桧、梁桁には松、土台は硬い防腐土台がいいでしょう。垂木は桧、筋違や間柱は米松か杉がいいでしょう。座板は杉、ラス野地は杉、梁丸太は地松、野縁胴縁は杉や北洋赤松が使われます。敷居は桧か洋桜、鴨居廻縁は杉、天井板は杉、階段は桧、他それらに準じた性質の木材を適材適所に使うことが大切です。

▲TOP
Q6.木の家の寿命は、どのくらいですか?

木造住宅は、品質確保促進法ではその劣化の軽減の項目においてその品質を3段階に分けています。1等級は1世代25年、2等級は2世代50年、3等級は3世代75年を目安に耐久性について考えています。普通に建てれば25年以上は大丈夫だが、それ以上となると耐久性に留意して建てる必要があるということです。昔の木造住宅には100年以上経ってもしっかりしたものもあります、住まう人の使い方や管理の仕方も重要なポイントになるでしょう。

▲TOP
Q7.木の調湿機能について教えてください。
日本の夏は温度が高いうえに湿度も高いので、大変蒸し暑く感じます。特にコンクリートの建物の中では自然では湿度が下がりにくく、住み心地が悪く感じます。その点、木造の室内では湿度が上がると木材が吸い込み湿度が下がります。また、乾燥してくると、水分をはき出し常に60%前後に調節してくれます。この湿度はダニやカビやウイルスが発生しにくく、人間がもっとも快適に過ごせる湿度でもあります。
▲TOP
Q8.良い材の見分け方は?
ポイントは、@乾燥AワレBアテC丸身Dヤニ壺E節の有無大小F虫くいG木目切れH腐れキズなどの欠点を調べて見分けましょう。
▲TOP
Q9.ムク材は反りやすいでしょうか?
集成材に比べれば狂いやすいですが、乾燥を維持できればあまり狂うことはないでょう。乾燥していない材料は後から狂います。床材や外壁に使用した場合、表が乾燥して裏が湿気を受けたりすると最初は乾燥材でも狂う原因になります。適当な断熱材や防湿処理や適当な塗装が必要でしょう。
▲TOP
Q10.構造用集成材と造作用集成材のそれぞれの特徴は?
簡単に言えば接着材が違います。構造材は耐水の接着剤が使われ、造作材は無色の接着材が使われます。
▲TOP
Q11.加圧注入材とは何ですか?
木の性能の弱い部分を補完するために、必要な成分を圧力をかけて木材のなかに吸収させた材料のことです。防腐処理や難燃処理や寸法安定処理などに使用されます。
▲TOP
Q12.KD材とは?

KD材とは、Kiln Driedの略で、人工的に乾燥した木材のことです。人工乾燥することにより、木材の狂いが小さく安定した製品になりますが、製材のほかに乾燥経費が必要になります。また、乾燥後の修正挽き等による歩留り低下もコストに跳ね返ることになります。しかし、優良な建築材には、乾燥は欠かせない条件です。

▲TOP
Q13.ホルムアルデヒドの発生源はなんですか?
ホルムアルデヒドの主な発生源は建材や設備機器の製造に使われる接着材です。最近ホルムアルデヒド濃度の低いFC0の合板が主流になりつつありますがそれだけではなかなか解決しないのが現状です。
▲TOP
Q14.木材からもホルムアルデヒドってでるの?
自然素材である木材からはホルムアルデヒドは出ません。しかし、それに使用される塗料や接着剤からは出るものもあるので注意が必要です。塗料や接着剤にも自然素材から作ったものなどが開発されていますのでそういうものを使えば安心です。
▲TOP
Q15.木質建材のホルムアルデヒドの放散量の基準とは?
本来の高気密・高断熱の家とは、相当隙間面積5cu/u以下の建物で、一時間当たり建物の全気積の二分の一もしくは一人当たり30立方メートルの換気を義務づけられているものを言います。室内汚染のホルムアルデヒド濃度測定基準は0.08PPM以下ですが、使用する建材から化学物質が発散しても速やかに外部に排出することができる計画換気が十分稼動していれば基準数値を保つことができるはずです。
▲TOP
Q16.住宅内のホルムアルデヒドの気中濃度の規制について?

わが国では、WHOの定める0.08PPMと同じ基準になっています。

▲TOP
Q17.森林を見ると眼がよくなると言いますが、本当ですか?
木質環境が生体に及ぼす効果はいろいろ挙げられていますが、ある紡績工場で工場を新築した際に、従来のフローリング床をビニール床に替えたら多くの作業員らが著しい眼疲労を訴えて、作業ミスをきたしたので、再びフローリング床に直したら、この訴えが完全に無くなったという例があります。最近、森林を見る機会が少なくなった現代人ですが、緑の自然が目にいいのは言うまでもないことでしょう。
▲TOP
Q18.木目は目にやさしいと言われていますがなぜですか?
木は紫外線を吸収してくれるので、人の目にやさしいのです。
▲TOP
Q19.アトピーなどのアレルギーに良くない木材はありますか?
木材は自然素材ですから、住宅に使用されている木材はアレルギーには関係ないでしょう。しかし、合板や塗料などは必ずしも影響がないとは言えませんのでハッキリできません。
▲TOP
Q20.木が体に優しいのはなぜですか?
マウスを使った実験では、木製の飼育箱で生活したマウスの生存率が、金属やコンクリートの飼育箱より生存率が高い結果がでています。体重の変化を見ても同様です。人間で実験するわけにはいきませんが、ある調査によると、西日本の女性を対象とした調査で、木造住宅の比率の高い地域ほど乳がんによる死亡率が低い傾向がみられるというのです。木に含まれる成分には私たちを落ち着かせる効果があるようです。森林浴は皆さんもご存知でしょうが、実際にフィトンチッドを使った実験でも血圧が下がり、脈拍も落ち着く実験結果がでるなど、木の空間はリラックスできるようです。
▲TOP
Q21.木の種類で毒性のものはあるのですか?
木は環境ホルモンの心配がないといわれています。木造住宅に使われている木材には毒性のものはありません。木材が燃えて出る煙の毒性は他の材料の7分の1程度と言われています。
▲TOP
Q22.花粉症の人が木造住宅に住んでも大丈夫ですか?

花粉症の原因は花粉によるアレルギーなので木造住宅に住んでも大丈夫です。

▲TOP
Q23.花粉症について、その原因が針葉樹と広葉樹と聞くが、身体に与える影響は違うの?
主な花粉症の原因は針葉樹の杉の花粉が有名です。しかし、花の花粉なども花粉症の原因になります。さらに、木材そのものは杉であっても花粉症の原因にはなりませんので気にする必要はありません。
▲TOP
Q24.木質フロアーがダニの発生が少ないのはなぜ?

近年、問題になっているアレルギー性皮膚炎などの原因の一つにダニがあげられています。ある実験報告では、集合住宅の床をカーペットからナラ材などの木製に替えるとダニの数が減少したというのがありました。木材の使用により調湿された結果乾燥したことや、隠れ場所になるような隙間がなくなったことでダニが生きて行くには厳しい条件になったからだと言われています。また、木の香りにはダニを寄せつけない効果もあります。

▲TOP
Q25.シックハウス対策について教えて下さい?
シックハウス症候群とは、住宅内で発生するホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)などの人体に対する薬害のことです。現在の社会環境では、この種の化学物質が家のあらゆるところに浸透していて発生源の特定が難しい状況です。快適な家造りのため高気密や高断熱を高めるためのみに走ったためです。室内汚染の主な原因は合板やクロスなどの面材です。自然素材の木材をもっと面材に使用することは、健康住宅を造るうえで重要なことでしょう。
▲TOP
Q26.木を使うことがなぜエコロジーなのですか?
木は成長する段階で光合成により二酸化炭素を吸収し固定しますので、炭素固定機能を持った環境にやさしい原材料です。廃材も公害をだしませんしリサイクルも容易でコストがかかりません。木を使うことが森林の再生産をうながすことになり、また、木を使うことがその他の材料の使用を減らすことにもなります。自然素材の循環こそがエコロジーなのです。
▲TOP
Q27.木のリサイクルが容易って本当ですか?
木材は加工しやすいのでリサイクルもしやすい資材です。乾燥を保てば長い期間構造材や造作材として使用に耐えます。木材は廃材でさえもリサイクルして活用されます。チップや家畜の敷きわらとして、また農家の肥料にもなります。ボイラーの燃料としても使われています。腐りやすい、燃えやすいという木材の欠点が逆にリサイクルする上では長所となるのです。
▲TOP
Q28.輸入建材で防腐処理を施してないものはあるのですか?
輸入材といえども土台に使用する木材やラワン材は防腐処理してあるものがありますが、それは、極一部です。ほとんどは防腐処理を施してない木材のまま輸入されています。
▲TOP
Q29.フローリングのメンテナンスについて知りたいのですが。
木質フローリングの場合はフローリング用ワックスを定期的にかけることがいいでしょう。縁側や風呂場など長期的に水気や紫外線に当たりやすい場合はマットを敷いたりこまめなワックス掛けが必要でしょう。
▲TOP
Q30.フローリングにワックス掛けは必要ですか?
木質フローリングは表面の塗装により美観を維持しています。塗装は時間とともにはげたり薄くなったりしますので、つやと美観を維持するために定期的にワックス掛けをすることはメンテナンスとして有効です。
▲TOP
Q31.木造住宅は地震に強いのですか?

阪神淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊しました。しかし、それらの多くがかなり古い建物だったり、筋交いの根元が腐ったりしていて激震に耐えることができなかったのです。木造住宅は、元来壁量計算などにより地震に強く設計されています。建築後25年以上たった住宅は点検や補修が必要でしょう。最近では、構造金物の開発や合板パネルの採用等によりさらに地震に強く設計されるようになりました。

▲TOP
Q32.木造住宅を長持ちさせるには、どのような手入れをすればよいのですか?
せっかく手に入れた家は大切にしたいものです。「家は住まないと早くいたむ」といわれますが、これは本当です。空家は通風がないから駄目なのです。木造の家で長持ちさせる最大のポイントは、雨じまいと床下の通気と採光です。要約すれば、常に木材が乾いた状態にしておくことです。屋根に雨漏りはないか、庇が短くて壁に直接雨がかかっていないか、樋に葉などが詰まって水が漏れていないか、窓などの開口部と壁の雨仕舞いは良いか、水回りの防水は維持されているか、床下の通気は良いか、床下の高さが庭などより高く保たれているか、家の周辺にシロアリいないか、などを調査することが木造住宅の環境に留意したチェックポイントです。最近は、優れた木材保護剤が開発されていますので、湿気の危険がある部分には使用すれば有効です。改築の機会などには、そうした部分に防腐処理した木材などを使うのが良いでしょう。
▲TOP
Q33.日本農林規格について教えてください。
JASマークの普及により、農林物資の品質の改善及び生産の合理化を促し単純公正な取引が行われるように、主に生産流通の近代化を図ることを目的とした制度です。木質建材におけるJAS規格については、合板およびフローリング、集成材、製材品、ツーバイフォー用製材などを生産する認定工場を通して品質管理などを行っています。日本農林規格の適合基準を満たしているか、否かの厳格な検査を受けるよう義務づけられており、この検査に合格したものだけがJASマーク表示を許されます。JAS規格とは別にAQ認証制度というのがあります。木質建材認証(AQ)は、JAS規格に定められていない新しい製品で、かつ常時品質管理を行っている優良製品について厳しい検査を行い、合格した製品のみAQマーク表示が認められています。
▲TOP
Q34.仕口、継ぎ手とは?
仕口とは、部材どうしを90度やその他の角度で接合させる方法の総称です。たとえば、ほぞ、大入れほぞ差し、などです。継ぎ手とは、2本の木材を長さ方向に一本化する接合のことです。たとえば、腰掛けあり継ぎ、腰掛けかま継ぎ、追いかけ大せん継ぎ、などです。接手加工とは、木質材料特有の工法で、部材自体に精巧な加工して相互に組み合わせて製品を作ってゆく手法です。たとえば、アイジャクリ、本ザね、フィンガージョイントなどです。
▲TOP
Q35.シロアリと普通のアリの違いを教えてください。

シロアリは、等翅目(前後の羽根がほぼ同形同大の類)に属し、普通のアリはハチと同様にくびれ腰であるが、シロアリはずん胴で、あまりくびれていないから、これで区別するのが容易です。昆虫学的にはアリの触角は「く」の字形であり、シロアリの触角は珠数状であるのでこれによっても区別できるが、触角は小さく見分けにくい。シロアリはむしろゴキブリに近く、祖先をともにし、類似の原生動物が消化管内に共生している。山陰に主に生息するシロアリはヤマトシロアリです。ヤマトシロアリは、5月ごろ多くは昼前群飛し、新しいカップルになって木材の隙間などに潜入して巣を創設、新しいコロニー(集団社会)を構成します。夜中電灯などに集まる羽根アリはシロアリでありません。

▲TOP
Q36.一度シロアリの害を受けた木材は、ダメになるのですか?

シロアリの食害を受けた木材の復元はできません。シロアリの被害の程度にもよりますが、シロアリの習性上木材の白太の部分を好んで食害しますので表面部分に被害が集中しやすいので、住宅の太い構造材の場合すぐにダメではなく被害を食い止めればそのまま使用に耐える場合が多いでしょう。しかし、筋違や間柱などの付け根部分の被害は構造上致命的な場合がありますので交換して改修するか否かよく点検する必要があります。工務店また専門の防蟻業者に相談すべきでしょう。

▲TOP
Q37.木材を安く手に入れるには、どうすればよいですか?

木材店に行けば必ずその値段の安いのに驚かれると思います。木材店は小口でも大口でも相談に乗ってくれますし、安くも買えます。ただ、デパートで買うようにその場で即時にというわけにゆかないのが普通です。時間の余裕が必要です。
それから、注文する時には先にほしい材料の用途をはっきり告げてください。用途に応じた適当な材料を選んでくれるでしょう。さらに、乾燥した材を望むなら早期に発注して納期を十分にとることが必要です。できれば既成品の方が安いのは他の資材と同じことです。木材は長いと高くなりますが、2m、3m、4mの定尺材は割安です。

▲TOP
Q38.住宅用木材について相談したい時には、どこに相談すればよいですか?

住宅用木材については、地元の木材店か製材所で相談できます。

▲TOP

このページのトップへ戻る ▲