しまね住まいの学校とは!?
過去の住まいの学校実績
住まいに関する講演録
住まいに関する知識
住まいに関するQ&A
住まいのリフォーム事例
お問い合せ
関係先リンク
運営団体
トップページへ戻る
 
トップページ > 住まいに関するQ&A > 「設計」に関するQ&A

しまね住まいの学校 住まいに関するQ&A
 
「設計」に関するQ&A
 
Q1. 設計事務所の業務と役割は?
Q2. よい設計者の見分け方は?
Q3. 設計事務所に頼んだ際の設計料はいくらですか?
Q4. 会社、業者によって見積書の額が違うのはなぜですか?
Q5. シックハウス症候群の主な症状とは?
Q6. 高齢者のための住宅改造に関する助成制度には何かありますか?
Q7. バリアフリー住宅に適しているキッチンの形状は?
Q8. 車いすが通れる廊下の幅はどれくらい取ればよいの?
Q9. 足が不自由です。廊下に手すりを設けたいが、どれくらいの高さに取り付けたらいいの?
Q10. 自分が注目している設計者が設計した建物は見学できますか?
Q11. リフォームの方が割高ではないでしょうか?
Q12. 住宅性能保証制度とは?
Q13. 入居後の手続きにはどんなものがありますか?
Q14. 引き渡し時のチェックポイントは?
Q15. 不動産取得税について詳しく知りたいのですが?
Q16. 入居後のメンテナンスは、どんなことをしてもらえますか?
Q17. サンルーム増築の留意点は?
Q18. マンション購入時のL値、D値とは何ですか?
Q19. マンションをリフォームする際に可能な工事範囲は?
Q20. 日当たりが悪いのですが、リフォームによっては良くなりますか?
Q21. 床下換気システムとは?

Q1.設計事務所の業務と役割は?
設計者が設計または工事監理業務を行おうとするとき、1級建築士事務所、2級建築士事務所、木造建築士事務所の事務所登録が必要です。
1級建築士事務所 すべての建築物が設計できる。
木造建築士事務所 高さ13メートル以内、軒高メートル以内の木造建築で100平方メートルを超えないもの。
2級建築士事務所 3メートル以内、軒高9メートル以内の木造以外の建築物で30平方メートルを超え100平方メートル以内のもの及び木造で300平方メートル以内のもので、それぞれ階数が3以内のもの。

延べ面積1000平方メートル以内で階数が2以内。

以上のように1級建築士と他の建築士では設計監理のできる範囲に大きく差があります。また、建築士事務所には、専業事務所と兼業事務所があります。
専業建築士事務所 ・建築の設計監理部門で営業を行っている事務所など。
兼業建築士事務所 ・建設業、測量事務所、不動産業、土木コンサルタント、経営コンサルタントなどが建築士を雇って建築士事務所の登録をして兼務で行っている。
▲TOP
Q2.よい設計者の見分け方は?
(協)建築技術センターの会員、(社)島根県建築設計事務所協会専業設計会員の内で、依頼される専門分野の設計事務所に依頼されたらよいと思います。口コミ、知人の紹介、作品の見学も重要なポイントです。
▲TOP
Q3.設計事務所に頼んだ際の設計料はいくらですか?
設計報酬は、国土交通省告示1,206号で設計料の算定基準が決められていますが、一般には、住宅の工事費に対して6〜10%程度が目安となっているようです。
▲TOP
Q4.会社、業者によって見積書の額が違うのはなぜですか?
同じ設計図書にもとづいた見積書であれば、同額になるはずですが、各社規模や得意分野または受注状況によっても価格の違いが出ます。
信頼のおける監理者が工事監理をすれば価格差があっても、良質な建物ができます。
▲TOP
Q5.シックハウス症候群の主な症状とは?
新築や改造の住宅において、建築材料等から発散する化学物質による室内空気汚染などにより、めまい、吐き気、頭痛、眼・鼻・喉の痛み等、居住者に健康上影響が生じています。改正建築基準法で規制対象化学物質として、クロルピリホス及びホルムアルデヒドがあります。
▲TOP
Q6.高齢者のための住宅改造に関する助成制度には何かありますか?
住宅金融公庫の融資制度
  新築時:バリアフリータイプの住宅の基準金利
     長寿社会対応住宅・高齢者対応設備・高齢者等同居住宅に割増融資
  増改築時:高齢者・身体障害者用設備工事に割増融資
住宅改良助成金交付制度(市町村に問い合わせ)
  高齢者及び障害者の身体の機能低下や障害を補うため、または介護者の負担の軽減を図るために行うもので、既存の住宅にかかる浴室・便所・台所・玄関等の改良に要する経費の一部が助成されます。
島根県住宅建設資金貸付制度
  収入基準など定められた要件を満たし、住宅金融公庫だけでは資金が不足する方が、住宅の新築・購入または改良を行う場合に、融資(高齢者同伴住宅または2所帯住宅の場合には、割増融資)が受けられます。なお、融資希望者が多い場合には抽選となりますが、高齢者居住住宅などは優先して取り扱われます。
年金バリアフリー住宅融資制度
  厚生年金または国民年金の加入者が年金バリアフリー住宅融資基準を満たした住宅の新築・購入・増改築を行う場合に、融資が受けられます。
▲TOP
Q7.バリアフリー住宅に適しているキッチンの形状は?

「島根県 長寿社会の住まいづくり住宅指針」より
・ 食堂などとのつながりに配慮。
・ 水に濡れても滑りにくい床材を使用する。
・ 出入口廻りの段差をなくす。
・ 安全で操作性のよい設備機器を使用する。
・ ガス漏れなどの警報装置を設置する。
・ カウンターの高さは使いやすい高さにする。
・ 流しの下はいすに座ったままで作業ができるようにスペースを設ける。
・ ワイドスイッチや明かり付きスイッチを使用する。
・ ガス調理機器は立ち消え安全装置付きとする。
・ 自動消化装置または住宅用スプリンクラー設備を設置するのが望ましい。

▲TOP
Q8.車いすが通れる廊下の幅はどれくらい取ればよいの?
90センチ以上あれば通れますが、余裕を見て120センチは必要でしょう。
▲TOP
Q9.足が不自由です。廊下に手すりを設けたいが、どれくらいの高さに取り付けたらいいの?
高齢者の場合75センチ位ですが、2段にする場合は、上が85センチ、下の手すりは65センチ位がよいでしょう。
▲TOP
Q10.自分が注目している設計者が設計した建物は見学できますか?
建築主、設計者、施工者に直接交渉されるか、(協)建築技術センター会員、(社)島根県建築士事務所協会会員の設計であれば、代わって交渉致します。
▲TOP
Q11.リフォームの方が割高ではないでしょうか?

リフォームには程度があり、一概には言えませんが原則として構造、間取りを大幅に変えず仕上げの修理、補修程度では割高にはなりません。
既存建物の構造が健全であれば、貴重な民家をリフォームして利用したい者です。取り壊して新築する場合、取り壊し費追加となります。建物の質によって取り壊しの費用が違いますので、専門家に概算見積をさせるのもよいでしょう。

▲TOP
Q12.住宅性能保証制度とは?
平成11年6月15日住宅品質確保促進法が施行され
・ 住宅瑕疵保証10年間の義務化
・ 住宅性能表示制度
が決定しました。

「住宅性能表示制度」は住宅の性能を明らかにし、きちんと性能が達成された住宅を引き渡す仕組みです。
  (1) 住宅の性能を表す共通のルールとして、国土交通省が「日本住宅性能表示基準等」を定めます。
  (2) 「 日本住宅性能表示基準」に基づいて、個別の住宅の性能をチェックする第3者機関を国土交通省大臣が指定します。
  (3) 第3者機関による住宅の性能評価の結果を、契約内容に反映させることで、表示された性能の確実な実現を図ります。
  (4) 性能評価を受けた住宅に関する紛争については、新たに整備される住宅専門の紛争処理機関が、少ない負担で、迅速・円滑な解決にあたります。
「基本構造部分の瑕疵担保期間の10年義務化」は、住宅の欠陥に対する保証を充実させます。
  (1) 住宅の新築工事を請け負った工務店等や分譲住宅の売り主は、施主や買い主に対して、新築住宅の基本構造部分、すなわち「構造耐力上主要な部分(構造躯体)と雨水の進入を防止する部分(屋根、外壁の仕上げ、下地等)に引き渡し日から10年以内に瑕疵(欠陥)が発見された場合、その瑕疵を無料で補修するなどの責任を負うことになります。
  (2) 今までのように個別の契約で瑕疵担保期間を10年未満に短縮することはできません。たとえ契約書に10年未満に短縮する旨記載されていても、その記載内容は効果を持ちません。

「財団法人住宅保証機構」では、住宅の瑕疵に対して「財団法人島根県建築住宅センター」を通して、加盟工務店に対し工事費の保証をしています。

紛争審査会は性能評価住宅については、島根県弁護士会住宅紛争審査会、県の紛争審査会は、島根県建設工事紛争審査会があります。

但し、一般住宅の紛争処理は行っておらず、東京の(財)住宅リフォーム紛争処理支援センターに電話相談ができます。 TEL 03−3556−5147
▲TOP
Q13.入居後の手続きにはどんなものがありますか?
市町村に出す不動産取得の手続きがあります。
性能保証機構に入っているときは、保証書の手続きをおこないます。
▲TOP
Q14.引き渡し時のチェックポイントは?
・監理者が、確認申請に基づいて特定行政庁の完了審査をうけ、検査済証を受領します。
・監理者が、建築主に監理完了報告書を提出します。
・施主、監理者、施工者の3者が、請負契約書により「瑕疵」を確認し、引き渡し後の事について確認しておきます。
・建築主と施工者が監理者立ち会いのもと、建物の引き渡し書と引き受け書を交換しカギを渡し所有が建築主に移ります。
▲TOP
Q15.不動産取得税について詳しく知りたいのですが?
この税金は、不動産(土地・家屋)を取得したときに課税されます。
納める人 土地や家屋を売買、贈与、交換、建築(新築、増築、改築)などにより取得した人
納める額 税金の算出方法を算式で表すと、次のようになります。
  [(不動産の価格−特別控除)×下記の税率]−減額=納める額
一定の要件を満たす住宅や住宅用土地を取得した場合、公共事業の施行に伴う代替不動産を取得した場合に軽減措置があります。
税率 住宅用家屋  3/100(平成16年6月30日までに取得した場合)
土    地  4/100
申告 不動産を取得したときは「不動産取得申告書」を県税事務所に提出して下さい。
納税 県税事務所から送付される納税通知書により定められた期限までに納税することになります。
▲TOP
Q16.入居後のメンテナンスは、どんなことをしてもらえますか?
請負契約書に基づいて「瑕疵」の範囲内で責任を負いますが、特別に完成建物を引き渡した後のメンテナンス事項はありません。契約時にあらかじめ1年点検、3年点検など決めてある場合は、監理者施工者建築主の3者立ち会いのもと、点検を行います。
▲TOP
Q17.サンルーム増築の留意点は?
10平方メートル以上の増築は、確認申請の手続きが必要です。
換気や結露、遮光、空調など利用度、目的により留意点が在ります。
▲TOP
Q18.マンション購入時のL値、D値とは何ですか?
遮音性の値で、L値は、床の遮音性、D値は、壁の遮音性をいいます。
▲TOP
Q19.マンションをリフォームする際に可能な工事範囲は?
購入時に建物境界または台所、浴室、便所、洗面室などの水廻り以外で、どの程度模様替えができるか確認しておいてください。
仕上げや建具は簡単ですが、ユニットバスの取り替えなどは予算がかかります。
▲TOP
Q20.日当たりが悪いのですが、リフォームによっては良くなりますか?
利用の仕方によっては、部屋の間仕切を取るとか、ガラスや障子で窓の明かりを通るようにします。
天窓採光として光が下まで届くようにするとか、階段室を移動して採光に利用しても良いでしょう。
▲TOP
Q21.床下換気システムとは?
開閉式床下換気孔の設置。
基礎パッキンでは、布基礎と土台の間に硬質ゴムパッキンを入れ、従来の換気孔の代わりをさせます。布基礎の欠き込みによる亀裂防止と柱と外壁の間に通気をするのに利用します。気密住宅仕様の場合は、床下や小屋裏を通した強制換気に利用します。
死角になり換気が充分できない箇所に強制換気孔を設けます。
▲TOP

このページのトップへ戻る ▲