| 省エネ対策手法 【BEMSの導入】 | 
												
												
														  																 | 
												
												
														| 改修のポイント | 
												
												
														『BEMSを導入しエネルギーの効率使用およびBEMSデータの活用によって 
																小改善・運用改善を促進し、更なる省エネを図る』 
																
																		- BEMSのスケジュール運転・管理・制御などの各機能活用により省エネ運転を行なう。
 
																		-   BEMSのデータ集計、評価機能を活用しチューニング・小改善、運用改善を実施し、省エネを推進する。
 
																		- 管理標準を制定し運用基準を明確にする。
 
																		- 定期的なマネージメントレビューによりPDCAのサイクルの継続を図る。
 
																		 																
																   | 
												
												
														| 運用サイクルイメージ | 
												
												
														  
																 
																 
																 | 
												
												
														| 狙い | 
												
												
														館内で消費されるエネルギーを自動で収集/保存を行い、そのデータを出力する事が出来るシステムを構築する。 
																データは汎用PCにおいて再加工等の集計、編集が可能。 
																収集されたデータは、実績管理のみでなく、季節や1日の時間別での分析などで比較する事により、設備の運転やエネルギー消費実態が可視化され『見える化』によって省エネ対策のツールとして有効手段になる。 
																 |