所長インタビュー ![]() 日時:H.22年11月19日(火)16:00~ |
||||||||||||||||||||||||||||||
Q.会社の歴史と、事業内容について教えてください。 Q.会社のセールスポイントを教えてください。 Q.いま一押しの商品とかありますか? Q.苦労話をお聞かせください。 Q.転勤もありますか? Q.オフの過ごし方は? Q.若いころに熱中したことはありますか。 Q.若いときになりたかった職業はありますか。 Q.好きな言葉を教えてください。 Q.これからの若い世代に望むことは。 Q.今後の目標をお聞かせください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
組合員視察旅行 日時: 11/20(土)~11/21(日) 下関方面へ2年ぶりの組合員視察旅行を行った。両日とも旅行には絶好の好天に恵まれた。参加者は皆自分の普段の行いが良かったから小春日和に恵まれた、などと勝手に思いながらの和気藹藹の旅であった。20日土曜日早朝6時50分の集合で東の空には明けの明星が輝いており、好天を期待させる肌寒さであった。予定時間の午前7時丁度観光バスで組合会館を出発し、一路下関方面へ。途中赤名ドライブインで杉谷相談役理事と合流し総勢14名が車中の人となった。 下関へ向かう途中の錦帯橋で昼食のため一旦下車。錦帯橋を渡り、吉香(きっこう)公園を散策。晩秋の錦帯橋は観光客も多く賑わいを見せていた。一行は錦帯橋を後にして、下関に向かう。下関では、明治から大正にかけて建築された、旧逓信省庁舎(現田中絹代ぶんか館)、旧秋田商会ビル、現役の下関南部町郵便局などレトロな街並みを視察。旧逓信省庁舎は市民パワーで温存させた経緯もあり、現在は下関が輩出した日本を代表する女優の田中絹代記念館として現在に至っている。郷愁あふれる街並みを視察した後は、関門海峡に面した近代的な施設である「カモンワーフ」や「唐戸市場」を視察。唐戸市場内は夕方にも関わらず観光客や買物客で賑わっていた。夕食は、ふく料理。ふく刺、ふくちりなどをひれ酒とともに頂き、その旨さに参加者全員が納得!下関では、てっさ、てっちりと云わず、ふく刺、ふくちりと云うそうです。 二日目は萩へ。萩焼窯元での絵付け体験。皆それぞれ絵を描いたり、文字を入れたりし一時間後には焼きあがった自分の湯飲み茶わんをお土産の一つに加えた。有名作家の萩焼などを見学したのち昼食。昼食後は近くの明神池…火山活動で出来た汽水池…付近を散策し、国道9号線で松江に向かった。途中、道の駅などに寄りながら、その都度土地土地の名産をお土産に足しながらの楽しい視察旅行であった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
VOL.10 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中手商事㈱
日世ソフトクリーム資材・原料・機械 中手商事は昭和46年、東津田町で『中手商店』として産声をあげ、昭和54年10月、現在の「中手商事」に社名を変更、平成11年このクレアヒルが出来た際に移転してきまして現在社員10名で頑張っています。 食品の卸問屋ですが、中心はソフトクリームの総合メーカーである「日世」の商品を取り扱っており(「日世」の名前はなじみがないと思いますが、アイスクリームのコーンの箱に金髪の男の子や女の子、スヌーピーのイラストが書いてあります。一度ぐらいは目にしているはず…?!)、山陰地方の特約店となっています。その他はレストラン資材・食材や冷凍食品、厨房機器等が占めており、生鮮食品以外のものはお客さんのご要望にこたえるべく、日々努力しております。 営業範囲は山陰地方全域で西の津和野から東は兵庫の浜坂、南は岡山の蒜山と広域にわたります。また営業と言っても商品の配達から厨房機器のメンテナンス、新店舗・新商品の開発のお手伝いまで幅広く行っていて、新しいお店の開店時には2~3日応援に入ったりすることも…。 アフターサービスをしっかりすることでお客様に本当に満足してもらう事を使命とし日々駆け回っています。 これからも、山陰に美味しいソフトクリームを提供しつづけていくことに努力し、お客様はもちろんその先にある子供達が笑顔になる食品をお届けできるよう努力していきたいと考えています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日新化成(株) 代表取締役 伊原正人
包装資材部 食品容器(トレー、弁当箱)、袋(ごみ袋、規格袋、規格外袋、ラップ)、 日新化成(株)は、本社をここ平成町に移し、早12年目を迎えました。自然豊かな平成町で、四季を感じながら毎日気持ち良く仕事をしています。 「日々新たに生きる」を、基本理念に掲げ、地域のお役に立てられる仕事をしています。 業務内容は2部門に分かれています。 包装資材は、主にみなさんがご利用されるスーパーマーケットや小売店、食品加工業者に包装資材を提案し、販売しております。事業所用ごみ袋も販売しています。小売もしていますので、ぜひお買い求め下さい。衛生関連商品は、洗剤、消毒剤、ペーパータオル、トイレットペーパー、手袋、マスク、エプロン、帽子などの消耗品の取扱があります。環境への取り組みとして、食品容器のトレー回収を行っております。最近では透明トレーの一部もスーパーにて回収できるようになりました。少しでも地球温暖化をストップできるように貢献したいですね。 お客様のご要望に合ったハウスの設計、施工もしていますので、もしちょっと考えがあるという方がいらっしゃいましたら77気軽にご相談下さい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青年部会 第1回 勉強会 「最近の金融経済情勢」 講師:日本銀行 松江支店長 日時:8月23日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青年部会主催の外部より講師を招いての勉強会を開催いたしました。 日本銀行野村支店長より「最近の金融経済情勢」をテーマに講演をいただきました。勉強会が青年部初めての試みで、企画や段取面等、色々不安なところもありましたが、団地内大勢の皆様に来ていただきました。野村支店長様の講演内容も面白く分かりやすくお話いただき、皆様に満足していただけたのではないでしょうか。 また今回、企画のアンケートを行い、皆様の意見感想をいただきました。これを参考に次回の勉強会で更に良いものにしていきたいと思っております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2回 勉強会 「松江藩の財政建て直しについて」 講師:松江史編纂委員 日時:11月8日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今から240年前、松江藩の7代目松平治郷公(不昧公)の治世が始まった頃。藩財政は今のお金で約1500億円(1両=30万円として)の借金まみれ。当時の収入が300億円というから借金が税収の5倍という大変な財政危機に瀕していたそうです。 そこで、松江藩家老の朝日丹波と松平治郷公が大改革(御立派の改革)を行います。そしてその後の70年で全部借金返済したのだそうです。おまけにその後度々訪れる飢饉の際にはよく領民をたすけ、松江藩の人口がその後の70年間で30%も増えたのだそうです。さてどんな改革をしたのでしょうか? 今回、講師いただいた松江市史編纂委員の乾隆明先生がパワーポイントを使い、当時松江藩の貸借対照表「松江藩出入捷覧」をひも解きながら分かりやすくお話しいただきました。当時の改革の常套手段である、質素倹約・藩内リストラ・大阪商人からの借金利子の踏み倒しをするとともに、「貨殖理財に務べし」(金儲けにがんばろう!)を合言葉に商品作物(換金可能)の奨励をします。領内の平地では米作、畑では朝鮮人参や木綿、土手など使えないところにはハゼ(ロウソクの材料)を植えて、当時の出雲の人はよく働いていたようです。 乾先生の話はむかしむかしの200年も前のはなし。しかし会計簿が詳細に残されていて、いつ、何を作り、何を売り、お金がいくら貯まったのか。当時の松江藩の様子をよく感じとれる話しでした。昔の松江の政治家はやり手だったんですねえ。青年部では、また外部より講師を招いて勉強会をすることがあると思います。興味のある方は案内しますので参加してみてはいかがですか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ 【クレアヒル松江 団地内一斉清掃】 10/22(金),今年度2回目の団地内一斉清掃を、参加27社35名で実施しました。参加メンバーが固定化しています。新メンバーの参加もお願い致します。 ★★★研修開催★★★ 平成22年11月11日(木) テーマ 人材育成研修(第3回目) 【応急手当講習】 11/17(水)、松江消防本部警防課救急救助係の指導で胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使用の実習を受講者16/名が体験実習しました。 ダミーに大声で反応確認や119番通報のお願い、胸骨圧迫30回を2分間連続等など体力勝負の体験でした。是非、皆さんも体験してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年流行語大賞のノミネート語の中に「リア充」という言葉がありました。「リアル」が「充実」していることを略した言葉です。 「リアル」とは現実世界のことで、「リア充」とは現実の生活が充実し幸せであることを言います。 この言葉は2006年に生まれ、翌年の07年にはブログやtwitterで流行し話題となりました。ネット上で自虐的に使う言葉として生まれましたが、現在では日常会話でも使用するようです。 ちなみに対義語は「非リア充」「ネト充」です。ゲームやネットや妄想などの非現実生活の方が充実していることを言います。みなさんは「リア充」ですか?「ネト充」ですか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |